近年はクラウド化やDXの進展により、インフラエンジニアのニーズは一気に高まっています。
ただ一方で、オンプレミスからクラウドへの移行や、運用から構築へのステップアップなど、キャリアの方向性に迷う方も少なくありません。
この記事では、インフラエンジニアにおすすめの転職エージェント15社を紹介。
さらに、年代や職種ごとの選び方、転職をスムーズに進めるためのポイントについても解説していきます。

インフラエンジニアとしてのキャリアアップを目指す人は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニアにおすすめ転職エージェント15選
インフラエンジニアの転職におすすめの転職エージェント15社をご紹介します。



各サービスの特徴や強み、どのような人におすすめかを詳しく解説していきます。
経験レベルやキャリア志向に合わせて、最適なエージェントを選んでください。
- レバテックキャリア
- マイナビIT AGENT
- Geekly(ギークリー)
- テックゴー
- Direct type
- Findy
- 社内SE転職ナビ
- ワークポート
- ウィルオブ・テック
- リクルートエージェントIT
- ビズリーチIT
- dodaエンジニアIT
- Green
- クラウドリンク
- TechClipsエージェント
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
レバテックキャリア


- IT・Web業界の転職に特化した専門性の高さ
- 経験者向けの求人が充実しており年収アップを狙える
- エンジニア各職種に精通したアドバイザーによるサポート
レバテックキャリアは、IT・Web分野に特化した転職エージェントで、特にインフラエンジニアのキャリア支援に強みを持っています。
取り扱う求人は経験者向けが中心で、収入アップや新しい技術に挑戦できる環境への転職を希望している人におすすめです。
また、同じ職種でより良い条件を求めたい方や、PMなど上流ポジションへのキャリアアップを目指す人にとっても有力な選択肢といえます。
さらに特徴的なのは、各エンジニア職種を熟知したアドバイザーが揃っている点です。
インフラ領域を専門とする担当者もいるため、自分のキャリアプランについて具体的かつ深い相談ができるのも大きな魅力です。
概要 | |
---|---|
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | 株式会社レバテック |
エンジニアの求人数 | 45,695件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
マイナビIT AGENT


- 人材大手のマイナビが運営するIT特化エージェント
- 有名企業から中小企業まで幅広い求人を保有
- インフラエンジニアのキャリアアップを手厚くサポート
マイナビIT AGENTは、大手人材サービス企業であるマイナビが展開する、IT分野に特化した転職支援サービスです。
求人は大手企業から中小規模の会社まで幅広く、自社開発のインフラ系ポジションや客先常駐型の案件など、バリエーション豊富にそろっています。
そのため、転職先を幅広い視点から比較・検討したい人にとって最適なサービスです。
さらに、インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指す方へのサポートも充実しています。
「専門分野を極めたい」「マネジメントを経験したい」といった具体的な希望にも丁寧に対応してくれるため、安心して相談できます。
概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビIT AGENT |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
エンジニアの求人数 | 24,539件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
Geekly(ギークリー)


- IT・Web・ゲーム業界特化で親身なサポートに強み
- 応募書類の添削や面接対策が充実
- インフラエンジニアのスキルを効果的にアピールする方法を助言
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
求人の紹介だけでなく、キャリアに関する相談や応募書類のチェック、面接日程の調整、条件交渉まで幅広くサポートしてくれるため、転職に慣れていない方でも安心して進められるのが魅力です。
特に力を入れているのが応募書類の添削で、インフラエンジニアとしての経験やスキルをどう伝えるかについて、専門家の視点から的確なアドバイスを受けられます。
また、「書類選考サービスを利用した人は、自己応募と比較して転職成功率が20%向上した」という実績もあり、書類選考に自信がない人にも心強い存在となるでしょう。
転職活動のすべてのステップを手厚く支援してくれるので、特に初めて転職を考える人におすすめできるエージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社ギークリー |
エンジニアの求人数 | 32,000件以上 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
テックゴー


- ITエンジニア専門で高い専門性を持つ転職エージェント
- インフラエンジニアの技術的な相談にも対応可能
- キャリアアップや年収アップを重視したサポート
テックゴーは、ITエンジニアに特化した転職エージェントで、専門性の高さが大きな強みです。
インフラエンジニアが抱える技術面での悩みや、将来を見据えたキャリア設計について、具体的かつ実用的なアドバイスを受けられます。
特に「今持っているスキルをどう活かして収入を伸ばすか」といったポイントに対して、現場の目線からサポートしてもらえるのが特徴です。
さらに、最新の技術動向を反映したキャリア形成の提案も行ってくれるため、今後の方向性に迷っている人には心強い存在となるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | テックゴー |
運営会社 | 株式会社Myvision |
ハイクラス向けの求人数 | 10,000件以上 |
対応地域 | 首都圏エリア |
公式サイト | https://tech-go.jp/ |
Direct type


- 企業から直接スカウトを受けられるスカウト型サービス
- インフラエンジニアの経験やスキルを企業が直接評価
- 効率的な転職活動が可能で忙しい人にもおすすめ
Direct typeは、企業からスカウトを受け取れるタイプの転職サービスです。
登録したプロフィールや職務経歴を企業の採用担当者が直接チェックし、興味を持った企業からスカウトメッセージが届く仕組みになっています。
インフラエンジニアとしての経験やスキルを企業側が直接評価してくれるため、自分の市場価値を把握しやすいのが大きなメリットです。
また、自ら求人を探して応募する必要がないので、仕事が忙しく転職活動に十分な時間を取りづらい人にも使いやすいサービスといえるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Direct type |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
エンジニアの求人数 | 1,600件以上 |
対応地域 | 首都圏 |
公式サイト | https://directtype.jp/ |
Findy


- GitHubと連携してスキルを自動で可視化するサービス
- エンジニアのスキルレベルを客観的に評価
- スキルマッチした企業からスカウトを受けられる
Findyは、GitHubと連携することでエンジニアのスキルを自動的に可視化できる独自性のある転職サービスです。
特に、インフラエンジニアとしてコード・スクリプト・設定ファイルなどをGitHubで管理している人は活用しやすいでしょう。
客観的な基準でスキルを判断してもらえるため、自己PRが苦手な方でも本来の実力に見合った評価を受けられます。
さらに、評価結果に基づいて自分のスキルに合った企業からスカウトを受け取れるため、技術面でのミスマッチを防ぎやすい点も魅力です。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Findy |
運営会社 | ファインディ株式会社 |
エンジニアの求人数 | 6,300件以上 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://findy-code.io/ |
社内SE転職ナビ


- 社内SE・社内インフラエンジニア求人に特化
- 客先常駐からの脱却を目指すエンジニアにおすすめ
- 自社内でのインフラ業務に従事できる環境を提供
社内SE転職ナビは、社内SEや社内インフラエンジニアの求人に特化した転職支援サービスです。
そのため、客先常駐でのインフラ業務から、自社内で安定して働ける環境へ転職したいと考えている人に向いています。
自社のITインフラを継続的に担当できるため、業務全体への理解を深められるでしょう。
さらに、社内SEとしてのキャリアを積むことで、業務部門との連携やプロジェクトマネジメントの経験を得られ、将来的なキャリアの選択肢を広げることが可能です。
概要 | |
---|---|
サービス名 | 社内SE転職ナビ |
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
エンジニアの求人数 | 7,505件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://se-navi.jp/ |
ワークポート


- 他にはない独自の求人を多数保有
- インフラエンジニアのキャリアチェンジにも対応
- 転職支援実績100万人の豊富な経験とノウハウ
ワークポートは、IT業界やエンジニア職の転職支援に特化したエージェントです。
創業以来、IT業界に注力してきたことから企業とのつながりが強く、他では見つけにくい求人も多数保有しています。
若手向けのポテンシャル採用に強みがあるため、「ネットワークエンジニアからクラウドエンジニアへ」といった職種のキャリアチェンジを目指す人にも向いています。
さらに、エンジニア業界に精通した「転職コンシェルジュ」が、応募書類の作成から面接対策まで一貫してサポートしてくれるのも魅力です。



初めての転職でも安心して相談できるサービスといえるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ワークポート |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
エンジニアの求人数 | 124,162件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ウィルオブ・テック


- 専属2名体制の手厚いサポート体制
- スピーディな転職に強みがあり短期転職が可能
- 利用者の転職支援進行満足度90%以上の高い評価
手厚いサポート体制を求めるなら、ウィルオブテックも選択肢の一つです。
キャリアアドバイザーだけでなく、企業側を担当するリクルーティングアドバイザーとの2名体制サポートのため、安心して転職活動を進められる体制が整っています。
特にスピード感のある転職支援に定評があり、相談からおよそ1〜2.5か月で内定獲得まで導いてくれる点が魅力です。
さらに、利用者の転職サポート満足度は90%以上と高く、できるだけ早く転職を実現したい人におすすめのサービスといえるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ウィルオブテック |
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
エンジニアの求人数 | 5,116件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://willof.jp/techcareer/ |
リクルートエージェントIT


- 業界トップクラスの求人数を保有
- 首都圏以外の求人も豊富で全国対応
- 大手ならではのコネクションを活かした非公開求人
リクルートエージェントITは、業界でもトップクラスの求人数を誇るIT特化の転職エージェントです。
2025年9月時点で、インフラエンジニア向けの求人は約35,734件と豊富で、幅広い選択肢の中から比較検討できます。
首都圏だけでなく地方都市の求人も多数扱っているため、東京以外での転職を検討している人にも登録をおすすめします。
さらに、大手ならではの企業とのつながりを活かした非公開求人も保有しており、他社では見つけにくい好条件の案件に出会える可能性もあります。
概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートエージェントIT |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
エンジニアの求人数 | 約147,634件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/it_engineer/ |
ビズリーチIT


- 企業やヘッドハンターからスカウトが届く転職サービス
- 年収800万円以上のハイクラスエンジニア向け求人が充実
- キャリアアップを目指すインフラエンジニアに最適
ビズリーチITは、企業やヘッドハンターから直接スカウトを受けられる転職サービスです。
年収800万円以上のハイクラスエンジニアから、年収500万円以上でキャリアアップを目指す方まで、幅広い層のエンジニアが利用しています。
会員の約7割が「思いがけないスカウトを受けた」と回答しており、新しい転職のチャンスが広がるでしょう。
さらに、ビズリーチを活用したITエンジニアの多くは平均130万円の年収アップを実現しており、キャリアアップを目指す人に特におすすめのサービスです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
ハイクラス向けの求人数 | 183,912件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
dodaエンジニアIT


- 転職サイトと転職エージェント両方の機能を併用可能
- 豊富な求人数と手厚いサポートを同時に提供
- ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが在籍
dodaエンジニアITは、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を利用できるサービスです。
自分で求人を検索して直接応募することも、専門のキャリアアドバイザーから支援を受けることも可能で、自分に合った方法で転職活動を進められます。
さらに、ITエンジニアに精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、技術面や将来のキャリアプランについて具体的に相談できる点も魅力です。
キャリアカウンセリングは電話、またはオンラインでの対応が可能で、LINEでコミュニケーションが取れるため、スムーズに信頼関係を育めるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | dodaエンジニアIT |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
エンジニアの求人数 | 48,041件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://doda.jp/engineer/ |
Green


- IT・Web業界に特化した転職サイトでスカウト機能が充実
- 企業と求職者が直接やり取りできるカジュアル面談機能
- 採用選考の前に企業文化や業務内容を詳しく知ることが可能
Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトで、スカウト機能を活かしたマッチングが積極的に行われています。
エージェント型ではないため直接の求人紹介はありませんが、人事担当者からダイレクトにスカウトを受けられるチャンスがあります。
実際、利用者の60%以上が人事からの声かけをきっかけに転職を決めたというデータもあり、受け身の姿勢でも転職活動を進めやすいサービスです。
さらに、Greenでは求職者と企業の双方が「気になる」ボタンを押すとカジュアル面談ができます。
選考前に企業文化や業務内容を直接確認できるため、転職後のミスマッチを避けやすい点もメリットです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Green |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
エンジニアの求人数 | 26,320件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.green-japan.com/ |
クラウドリンク


- 定着率の高さに強みを持つIT特化の転職エージェント
- フルリモート・フレックスの求人も多く柔軟な働き方が可能
- 独自の基準を満たした優良求人のみを厳選して紹介
クラウドリンクは、定着率の高さを強みとするIT特化型の転職エージェントです。
独自の審査基準をクリアした良質な求人のみを扱っており、利用者の定着率は98.3%と非常に高いのが特徴です。
フルリモートやフレックス勤務の案件も豊富で、ワークライフバランスを重視したい方や、柔軟な働き方を求める人に特に向いています。
全体の求人数は多くないものの、他社では扱っていない独自求人も保有しているため、転職の選択肢を広げることができます。
求人の幅を増やしたい人は、他のエージェントと併用してクラウドリンクにも登録を検討してみてください。
概要 | |
---|---|
サービス名 | クラウドリンク |
運営会社 | 株式会社Cloud Link |
エンジニアの求人数 | 約6,800件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://cloud-link.co.jp/ |
TechClipsエージェント


- ITエンジニア専門で現役エンジニアによるカウンセリング
- 高年収・高待遇の求人に特化したサービス
- 技術的な悩みや将来のキャリアについて実践的なアドバイス
TechClipsエージェントは、ITエンジニアに特化した転職エージェントで、現役エンジニアによるカウンセリングを受けられるのが特徴です。
技術に精通したアドバイザーが揃っているため、インフラエンジニアとしての技術面の悩みやキャリアの方向性について、具体的で実践的なアドバイスをもらうことができます。
また、高年収・好条件の求人に特化しており、現在の年収から大幅なアップを狙いたい人にも向いています。
求人数は多くないものの、厳選された質の高い案件を紹介してもらえるため、理想的な転職先に出会えるかもしれません。
概要 | |
---|---|
サービス名 | TechClipsエージェント |
運営会社 | notari株式会社 |
エンジニアの求人数 | 694件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://agent.tech-clips.com/ |
【未経験向け】インフラエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
IT業界では、未経験者をインフラエンジニアとして育成する企業が増えており、「未経験可」の求人が少なくありません。
経済産業省のデータによれば、IT人材の高齢化が進む一方で、20代など若い人材への需要は非常に高まっています。
未経験者向け求人の特徴は以下を参考にしてください。
- 未経験可・ITパスポート資格のみで応募可能
- 夜勤週1-2程度・週休2日以上の働きやすい条件
- 正社員での採用・完全週休2日制での雇用
特にサーバーエンジニアは、学習用のリソースが充実しており、仮想環境での実践が可能なため、自己学習を通じてスキルを身につけやすい職種といえます。
そのため、未経験者を積極的に採用する企業も多く、若手がキャリアをスタートしやすい分野といえます。
ただし、技術の進化が早く、幅広いスキルセットや実務経験が求められるため、継続的な学習や計画的なスキルアップが欠かせません。
以下は、未経験者におすすめの転職エージェントです。
- ワークポート:ポテンシャル採用の求人が多く、他職種からネットワークエンジニアを目指す人に適している
- リクルートエージェントIT:業界トップクラスの求人数で未経験歓迎の案件も豊富
【年代別】インフラエンジニアにおすすめの転職エージェント
インフラエンジニアの転職においては、年代によって求められるスキルや経験、アピールポイントが大きく異なります。
20代はポテンシャルや成長意欲、30代は専門技術と実務経験、40代以上はマネジメント経験やプロジェクト推進力が重視される傾向があります。
それぞれの年代に応じた強みを理解し、適切な転職エージェントを選択することが成功の鍵です。
以下では年代別におすすめの転職エージェントと、その選び方のポイントを詳しく解説します。
20代向け
- マイナビIT AGENT:大手から中小企業まで幅広い選択肢を提供
- レバテックキャリア:未経験可の求人も多い
- リクルートエージェントIT:未経験者歓迎の求人が豊富
20代のインフラエンジニアは、実務経験よりもポテンシャルや学習意欲が重視される傾向があります。
そのため、経験者向けの高年収求人が中心の「ビズリーチIT」や「レバテックキャリア」よりも、ポテンシャル採用の求人が豊富な「マイナビIT AGENT」の活用を検討しましょう。
なお、「ビズリーチIT」は経験者向けのハイクラス求人が多いため、実務経験が2年以上ある人におすすめのサービスです。
30代向け
30代前半であればポテンシャル採用にチャレンジできる可能性がありますが、30代後半以降になると難易度は高くなります。
特に30代後半以降は、年齢に見合ったスキルや実務経験が求められる傾向があります。



そのため、まったくの未経験から正社員としてインフラエンジニアを目指すのは難しい場合もあるでしょう。
異業種から目指すなら、まずは副業や派遣などで経験を積むのも方法の一つです。
40代以上向け
- ビズリーチIT:ハイクラス求人が充実し、マネジメント経験を活かせる
- リクルートエージェントIT:豊富な求人数で幅広い選択肢を提供
40代以上でインフラエンジニアとしての経験がない場合、転職の難易度は非常に高くなります。
この年代では、プロジェクトマネージャーやITアーキテクト、インフラコンサルタント、セキュリティコンサルタントなど、より上位の職種へのキャリアアップが一般的です。
そのため、マネジメント経験やプロジェクト推進の経験を活かせる求人を中心に、転職活動を進めることが望ましいでしょう。
【職種別】おすすめの転職エージェント
インフラエンジニアといっても、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、クラウドエンジニアなど、専門領域によって求められるスキルや経験が異なります。
それぞれの職種に特化した求人や、専門知識を持つアドバイザーが在籍するエージェントを選ぶことで、より効果的な転職活動が可能になります。
以下では主要な3つの職種について、おすすめの転職エージェントと転職のポイントを解説します。
自分の専門分野に合ったエージェントを選択することで、技術的な相談から将来のキャリアプランまで、より深いサポートを受けることができるでしょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
サーバーエンジニア
サーバーエンジニアは、サーバーの設計から構築、運用まで幅広く担当します。
企業のインフラの重要な部分を支える仕事であるため、求人も豊富に揃っています。
「ワークポート」は未経験者から経験者まで幅広く対応しており、さまざまな転職ニーズに活用できるエージェントです。
一方、「ビズリーチIT」は経験者向けのハイクラス求人が豊富で、キャリアアップや年収アップを目指す人に特におすすめです。
ネットワークエンジニア
DX化の進展や5Gの導入により、ネットワークエンジニアの需要は高い状況が続いています。
サーバーやクラウド、セキュリティとの関連性が高いため、幅広いIT知識を活かせるでしょう。
「ワークポート」はポテンシャル採用の求人を豊富に扱っており、他職種からネットワークエンジニアへ挑戦したい人に向いています。
一方、「ビズリーチIT」は経験者向けの高年収求人が中心のため、実務経験が2年以上ある人に特におすすめのサービスです。
クラウドエンジニア
近年ではITインフラをクラウド環境に移行する企業が増えており、クラウドエンジニアの需要は高まっています。
クラウド技術は日々進化しているため、新しい技術やサービスへの関心が高い人に向いている職種です。
「レバテックキャリア」では、ITに詳しいアドバイザーがキャリア相談に応じてくれるため、他のインフラ職種からクラウドエンジニアへキャリアチェンジを検討している人にもおすすめです。
一方、「ビズリーチIT」は経験者向けのハイクラス求人が充実しており、クラウド関連の実務経験を持つ人に最適なサービスです。
インフラエンジニアが転職エージェントを選ぶコツ
インフラエンジニアの転職を成功させるためには、自分に合うエージェントを選ぶことが重要です。
どのサービスに登録するか迷った場合は、以下のポイントを意識してみてください。
特にインフラエンジニア特有の技術的条件や働き方を理解してくれるかは、転職成功のポイントです。



複数のエージェントを比較検討し、最も信頼できるパートナーを見つけましょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
インフラ専門アドバイザーの有無を確認
インフラエンジニアの転職では、サーバー・ネットワーク・クラウドなど専門的な技術領域への理解が深いアドバイザーのサポートが不可欠です。
IT業界全般を扱うアドバイザーと、インフラエンジニア専門のアドバイザーでは、提案される求人の質や技術的な相談への対応力に大きな差があります。
「レバテックキャリア」や「Geekly」のように、インフラエンジニア専門のアドバイザーが在籍するエージェントを選ぶことで、より精度の高いマッチングが期待できます。
インフラ専門アドバイザーの有無を確認するには、面談の際に担当者がインフラ技術について具体的な質問に答えられるか、業界のトレンドを把握しているかを確認してみてください。
AWS・Azure案件の取り扱いをチェック
クラウド移行が進む現在、AWS・Azure・Google Cloudなどのクラウドサービス関連案件の取り扱い状況は重要な判断基準になります。
エージェントを選ぶ際は、オンプレミスからクラウドへの移行案件、クラウドネイティブなシステム構築案件、マルチクラウド環境の運用案件など、多様なクラウド関連求人を保有しているか確認しましょう。
特に将来性を重視するなら、従来のサーバー・ネットワーク求人だけでなく、クラウドエンジニアへのキャリアチェンジをサポートしてくれるエージェントを選ぶことがポイントです。
「ビズリーチIT」や「クラウドリンク」はクラウド関連の高年収求人を多く扱うため、エージェントを選ぶ際に検討してみてください。
社内開発と客先常駐の割合を確認
インフラエンジニアの働き方には、自社内での社内SE・社内インフラエンジニアと、顧客企業に常駐する客先常駐の2つのパターンがあります。
安定した職場環境を重視する場合は社内開発案件、様々な企業の技術環境に触れたい場合は客先常駐案件と、希望する働き方に応じた求人があるかも、エージェント選びにおいて重要です。
「社内SE転職ナビ」のように社内SE・社内インフラエンジニア案件に特化したエージェントもあれば、客先常駐案件が中心のエージェントもあります。
登録前に、そのエージェントが扱う求人の働き方の傾向を確認し、自分の希望に合ったサービスを選びましょう。
キャリアパス相談ができるか確認
今後のキャリアパスが相談できるエージェントであれば、より価値の高いサポートの提供が期待できます。
インフラエンジニアには、運用→構築→設計、クラウド移行、マネジメント、ITコンサルタントなど多様なキャリアパスが存在します。
単純な求人紹介だけでなく、中長期的なキャリア形成について相談できるアドバイザーがいるエージェントを選ぶことで、戦略的な転職活動が可能です。
「現在の運用経験を活かして構築業務にステップアップしたい」「将来的にはプロジェクトマネージャーを目指したい」など、具体的なキャリア目標について相談できるかチェックしましょう。
キャリアパスについて具体的なアドバイスができるエージェントは、インフラエンジニアの業界知識が豊富で、転職活動の強い味方になるはずです。
インフラエンジニアが転職エージェントを使うメリット
インフラエンジニアが転職エージェントを利用することで、専門性の高い職種ならではの様々なメリットが得られます。
以下では、インフラエンジニアが転職エージェントを活用することで得られる主なメリットについて詳しく解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
インフラ特有の技術要件を理解してもらえる
インフラエンジニアの転職では、サーバー構築、ネットワーク設計、クラウドサービスなど高度な技術知識が求められます。
IT専門の転職エージェントであれば、これらの技術要件を正確に理解し、あなたのスキルレベルに最適な求人を紹介してくれるでしょう。
また「インフラエンジニアに求められるスキルや将来性の高い技術」なども教えてもらえるため、今後のキャリアを見据えた転職活動を行えます。
インフラ技術のトレンドを押さえたキャリアアドバイスをしてくれるため、スキルアップやキャリアチェンジを目指す人にもおすすめです。
スキルを正当に評価して年収交渉ができる
インフラエンジニアのスキルは専門性が高く、適正な市場価値を把握するのが困難な場合があります。
しかし、転職エージェントを活用では、あなたの技術スキルや経験を客観的に評価してもらえるため、適正な年収レンジでの転職が可能です。
スキルのなかでも、AWSやAzureなどのクラウド技術、セキュリティ関連の資格、大規模システムの運用経験などは高く評価される傾向があります。
エージェントは、これらのスキルを企業に効果的にアピールしてくれる頼りになる存在です。
また、個人では難しい年収交渉も、市場データを基にしたプロの交渉により、納得のいく条件での転職を実現できます。
オンプレからクラウドへの転職をサポート
最近は、多くの企業がオンプレミスからクラウド環境へと移行しています。
そのため、インフラエンジニアにもクラウドの知識やスキルが求められるようになっています。
転職エージェントを利用すれば、現在のオンプレミス経験を活かしつつ、クラウド技術を学べる環境への転職も可能です。
具体的には、AWS・Azure・Google Cloud などの主要クラウドを扱う企業の求人や、研修制度が整った求人を紹介してもらえます。
クラウド移行プロジェクトに関われるチャンスが増える環境で働くことで、実践的なクラウドスキルを身につけながら、キャリアアップを目指せるでしょう。
夜間対応や保守業務の実態がわかる
インフラエンジニアの働き方で気になるのが、夜間対応や休日出勤の頻度です。
転職エージェントを通じることで、各企業の実際の労働環境や夜間対応の実態について、事前に詳しい情報を得ることができます。
24時間365日対応が必要なシステムを扱う企業でも、シフト制やオンコール体制の詳細、代休取得の実績などを具体的に教えてもらえるため、転職後のミスマッチを防げるでしょう。
また、システム監視の自動化が進んでいる企業や、働き方改革に積極的に取り組んでいる企業の情報も得られることもあります。



エージェントを活用することで、ワークライフバランスを重視した転職活動が可能です。
インフラエンジニアが転職エージェントを使うデメリット
転職エージェントを利用することで多くのメリットを得られる一方で、いくつかのデメリットも存在します。
以下では、インフラエンジニアが転職エージェントを利用する際に注意すべき主なデメリットについて詳しく解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
未経験だと求人が限られる
インフラエンジニアは専門性の高い職種であり、未経験者向けの求人は限られているのが現状です。
多くの転職エージェントでは、即戦力となる経験者向けの求人が中心となっており、未経験者が応募できる案件は少ない傾向があります。
特に30代後半以降で未経験からのキャリアチェンジを目指す場合、紹介してもらえる求人がほとんどない可能性もあるでしょう。
未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、まず独学や資格取得でベースとなる知識を身につけ、研修制度が充実した企業を中心に転職活動を進めることが重要です。
地方のインフラ求人は少ない
インフラエンジニアの求人は首都圏に集中している傾向があるため、地方での転職先の選択肢が限られるのはデメリットの一つです。
大規模なデータセンターやクラウドサービス関連企業の多くは、東京・大阪などの都市部に集中しています。
そのため、地方在住の場合、転職先の選択肢が大幅に制限されるでしょう。
リモートワーク対応の企業も増えているものの、インフラ業務の性質上、現地での作業が必要なケースも多く、完全リモートでの勤務は困難な場合があります。
地方での転職を希望する場合は、地域密着型の転職エージェントとの併用や、転居を前提とした転職活動も検討してみましょう。
客先常駐を勧められやすい
インフラエンジニアの求人では、客先常駐での勤務形態が多く、社内SEや自社開発の求人は相対的に少ないのが現状です。
転職エージェントも紹介しやすい客先常駐の案件を優先的に提案してくる傾向があり、希望する働き方とのミスマッチが起こる可能性があります。
客先常駐では、プロジェクトが終了するたびに勤務先が変わったり、企業文化に馴染むまでに時間がかかったりする場合もあるでしょう。
社内SEや自社開発を希望する場合は、事前にその旨を明確に伝え「社内SE転職ナビ」など専門特化したエージェントの活用をおすすめします。
インフラエンジニアが転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントを初めて利用する方のために、登録から内定獲得までの具体的な流れを解説します。
各ステップでのポイントを把握して、効率的な転職活動を進めましょう。



転職活動の全体像を理解することで、計画的かつ戦略的にキャリアアップを実現できますよ。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
無料登録・スキルシート作成
転職エージェントを利用するには、公式サイトから基本情報を入力して会員登録を行います。
登録は無料で、氏名・連絡先・現在の職種・希望条件などを記入するだけで数分程度で完了します。
インフラエンジニアの場合、扱えるOS(Linux、Windows Server等)、ネットワーク機器、クラウドサービス(AWS、Azure等)の経験を詳しく記載することが重要です。
また、保有資格(LPIC、CCNA、AWS認定等)や携わったプロジェクトの規模も具体的に記入しましょう。



スキルシートの内容が充実しているほど、あなたに適した求人を紹介してもらいやすくなります。
担当者と面談・キャリア相談
登録後、担当のキャリアアドバイザーとの面談が設定されます。
対面またはオンラインで実施され、これまでの経験や転職の希望条件について詳しくヒアリングされます。
インフラエンジニアの面談では、技術的な経験だけでなく、今後のキャリアの方向性についても相談することが大切です。
たとえば「運用から設計・構築にステップアップしたい」「オンプレからクラウドに転向したい」など、具体的な希望を伝えましょう。
面談では転職市場の動向や、あなたのスキルレベルに応じた現実的なキャリアプランについてもアドバイスを受けることができます。
インフラ求人の紹介を受ける
面談内容を基に、あなたに適したインフラエンジニアの求人が紹介されます。
非公開求人を含む質の高いポジションの中から、技術スキルや希望条件にマッチした案件を複数提示してくれるでしょう。
求人紹介では、各求人の詳細な業務内容、使用技術、チーム構成、労働条件などについて詳しく説明を受けることができます。
インフラエンジニアの場合、夜間対応の頻度、オンコール体制、システムの規模なども重要な判断材料になるため、気になる点は遠慮なく質問しましょう。



紹介された求人に興味がある場合は、エージェントが企業への応募手続きを代行してくれます。
技術面接対策を受ける
応募が決まったら、履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで、選考通過に向けた総合的なサポートを受けられます。
インフラエンジニアの面接では技術的な質問が多く出されるため、想定質問と回答例を準備しておくと安心です。
特に「障害対応の経験」「パフォーマンス改善の取り組み」「セキュリティ対策の実施例」などは、具体的なエピソードを交えて回答できるよう練習しましょう。
また、企業の技術スタックや課題についても事前に情報を収集し、志望動機と絡めてアピールできるよう準備することが大切です。



模擬面接を実施してくれるエージェントもあるので、積極的に活用して面接に臨みましょう。
内定獲得・条件交渉
内定を獲得した後は、給与交渉や入社日の調整などもエージェントが代行してくれます。
インフラエンジニアの場合、技術スキルに応じた適正な年収での条件交渉が重要です。
転職エージェントは市場価値を理解したプロが交渉してくれるため、年収アップが期待できます。
年収アップの材料としては、AWS認定資格やLPICなどの専門資格、大規模システムの運用経験などが挙げられるので、適切にアピールしてもらいましょう。
他にも、現職の退職手続きに関するアドバイスも受けられるのもエージェントを利用するメリットです。
退職サポートを受けることで、引き継ぎ期間を考慮した入社日の調整などもスムーズに進められるでしょう。



内定承諾から入社まで、継続的なサポートを受けながら安心して転職を実現できます。
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアには多様なキャリアパスが存在し、技術の進化に合わせて新しい道筋も生まれています。
以下では、インフラエンジニアの代表的なキャリアパスについて、必要なスキルや転職のポイントと合わせて詳しく解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
監視・運用から始める
多くのインフラエンジニアは、システム監視や運用業務からキャリアをスタートします。
24時間365日の監視体制でサーバーやネットワークの状態を確認し、障害発生時の一次対応やログの確認を行うのが主な業務です。
この段階では基本的なLinuxコマンド、ネットワークの仕組み、障害切り分けの手法などを実務を通じて習得していきます。
未経験者でも比較的参入しやすく、ITパスポートやLPIC Level1などの基礎資格があれば採用される可能性が高まるでしょう。
監視・運用の経験を積むことで、インフラ全体の仕組みを理解し、次のステップへの基盤を築くことができます。
構築・設計にステップアップする
運用経験を積んだ後は、サーバーやネットワークの構築・設計業務にステップアップするのが一般的なキャリアパスです。
要件定義から基本設計、詳細設計、構築作業、テストまでの一連の流れを担当し、より上流工程に携わるようになります。
この段階では、仮想化技術、ストレージ設計、ネットワーク設計などの専門的なスキルが求められるので、LPIC Level2やCCNAなどの中級資格の取得が推奨されます。
プロジェクトマネジメントの知識も必要になるため、PMPやITILなどの資格取得も検討しましょう。
構築・設計の経験を積むことで、年収アップやより大きなプロジェクトへの参画機会が増え、キャリアの幅が大きく広がります。
クラウドエンジニアに転身する
近年、多くの企業がクラウド移行を進めており、オンプレミス環境からクラウド環境への転身はキャリアアップにつながる選択肢といえます。
クラウド移行は進展中の段階なので、AWS・Azure・Google Cloudなどのクラウドサービスに詳しいエンジニアの需要は急激に高まっています。
そのため、従来のインフラ知識を活かしながら、クラウドサービスの設計・構築・運用スキルを身につけることで、市場価値の高いエンジニアになれるでしょう。
クラウド認定資格の取得を検討している人は「AWS Certified Solutions Architect」や「Microsoft Certified: Azure Administrator Associate」などが転職に有利です。
クラウドエンジニアは年収水準も高く、リモートワークにも対応しやすいため、ワークライフバランスを重視する人にもおすすめのキャリアパスです。
ITコンサルタントを目指す
インフラエンジニアとしての経験を活かして、企業のIT戦略立案やシステム導入をサポートするITコンサルタントへの転身も可能です。
ITコンサルタントは、技術的な知識に加えてビジネス視点での課題解決能力やコミュニケーション能力が重要になる職種です。
企業のITインフラ環境の分析や改善提案、クラウド移行戦略の策定など、技術とビジネスの両面からアプローチする業務を担当します。
プロジェクトマネジメント経験や上流工程での実績があると転職に有利で、年収も大幅にアップする可能性が高いでしょう。
ITコンサルタントは顧客との折衝や提案活動も多いため、技術力だけでなくプレゼンテーション能力やビジネス理解力も求められます。
インフラエンジニアが転職を成功させるコツ
インフラエンジニアの転職市場は技術の変化が激しく、求められるスキルも日々進化しています。
転職を成功させるためには、市場のニーズを理解し、戦略的にスキルアップを図ることが重要です。
以下では、インフラエンジニアが転職を成功させるために押さえておくべき重要なポイントについて詳しく解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
資格(LPIC、CCNA等)をアピールする
インフラエンジニアの転職では、技術力を客観的に証明できる資格の保有が重要な評価ポイントになります。
資格取得を検討しているなら以下の資格がおすすめです。
- LPIC(Linux Professional Institute Certification):Linuxの運用・管理スキルを証明
- CCNA(Cisco Certified Network Associate):ネットワーク設計・運用スキルを証明
- AWS認定資格:クラウドインフラの設計・運用スキルを証明
- Microsoft Azure認定:Azureクラウド環境でのスキルを証明
特に未経験者や実務経験の浅い人にとって、資格は技術への理解度と学習意欲を示す重要な指標となります。
また、経験者であっても最新技術への対応能力を示すために、クラウド関連の資格取得は年収アップにつながりやすいでしょう。
履歴書や面接では、資格取得の背景や実務での活用方法も合わせてアピールすることで、より効果的に技術力を伝えることができます。
クラウド経験を積んでおく
近年では多くの企業がクラウド化やDX化を進めており、クラウドサービスに精通したインフラエンジニアの需要は急激に高まっています。
- クラウド移行:AWSやAzure、Google Cloudなどのクラウドサービスの設計・構築・運用経験
- Infrastructure as Code:TerraformやCloudFormationなどの自動化ツールの利用経験
- コンテナ技術:DockerやKubernetesを活用したインフラ構築の経験
オンプレミス環境での経験を活かしながら、クラウドサービスのスキルを身につけることで、転職市場での価値を大幅に向上させることができます。
現在の職場でクラウド関連のプロジェクトに参加できない場合は、個人でAWSやAzureの無料枠を活用して学習環境を構築し、実践的なスキルを身につけることをおすすめします。
クラウド認定資格の取得と合わせて、実際にクラウドサービスを使った構築経験をアピールできれば、転職活動で大きなアドバンテージとなるでしょう。
運用から構築へステップアップを狙う
インフラエンジニアのキャリアアップを図るなら、監視・運用業務から設計・構築業務へのステップアップを目指しましょう。
運用業務では安定したシステム維持が重要ですが、構築業務では新しい技術の導入や最適な設計の検討など、より創造的で高度なスキルが求められます。
構築経験を積むことで、要件定義から設計、実装、テストまでの一連の流れを理解でき、より市場価値の高いエンジニアになることが可能です。
現在運用業務に従事している人は、社内での構築プロジェクトへの参加を希望したり、転職を機に構築メインの職場を選んだりすることで、キャリアアップを目指せます。
構築経験は年収アップにも直結するため、長期的なキャリア形成を考える上で非常に重要なステップです。
複数のエージェントで比較する
転職活動をより効率的に進めるためには、複数の転職エージェントを同時に利用することがポイントです。
各エージェントが保有する求人や得意分野は異なるため、複数社を併用することで転職の選択肢を大幅に広げることができます。
複数エージェント利用のメリットは以下のとおりです。
- 各社の独占求人や非公開求人にアクセスできる
- 複数の視点からキャリアアドバイスを受けられる
- 相性の良いキャリアアドバイザーと出会える可能性が高まる
- 条件交渉で複数のオファーを比較検討できる
特にインフラエンジニアの場合、専門性の高い求人が多いため、一つのエージェントだけでは最適な求人に出会えない可能性があります。
転職エージェントの利用は完全無料なので、まずは3〜4社に登録し、実際のサポート内容を比較しながら自分に最適なエージェントを見極めましょう。
相性が合わないと感じたエージェントは途中で利用を停止しても問題ないので、積極的に複数のサービスを試してみることをおすすめします。
インフラエンジニアの転職に関してよくある質問
インフラエンジニアの転職を検討している人から寄せられる、よくある質問にお答えします。
転職の可能性や年収水準、必要なスキルなど、気になるポイントを詳しく解説するので参考にしてください。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
未経験でも転職できる?
未経験からインフラエンジニアへの転職は可能ですが、年齢や条件によって難易度が変わります。
20代であればポテンシャル採用を狙える可能性があるものの、30代後半以降は難易度が高くなる傾向があります。
IT業界では未経験からインフラエンジニアを育成する企業も多く、経済産業省によると若手IT人材の需要は非常に高い状況です。
そのため、未経験者の場合は「ワークポート」「リクルートエージェントIT」など、ポテンシャル採用に強い転職エージェントの活用をおすすめします。
インフラエンジニアの平均年収は?
インフラエンジニアの年収は経験やスキルによって大きく異なりますが、一般的に需要の高い職種として良好な水準にあります。
年収アップを目指しているなら「ビズリーチ」の利用がおすすめです。
ビズリーチを利用したITエンジニアの多くが平均130万円の年収アップを実現しており、適切な転職活動によって大幅な収入向上が期待できます。
特にクラウド技術(AWS、Azure)や大規模システムの運用経験がある場合、市場価値が高く評価される傾向があります。
未経験者でも、資格取得や継続的なスキルアップにより、段階的な年収向上を目指すことができるでしょう。
社内SEとの違いは?
インフラエンジニアと社内SEは業務範囲と働き方に大きな違いがあります。
インフラエンジニアは主にサーバー・ネットワーク・クラウド環境の設計・構築・運用に特化しており、技術的な専門性が高い職種です。
一方、社内SEは企業内のIT戦略立案から社内システムの企画・開発・運用まで幅広く担当し、ビジネス側との調整業務も多くなります。
働き方では、インフラエンジニアは客先常駐が多いのに対し、社内SEは自社内での勤務が基本となるため、安定した職場環境を求める人には社内SEが適しているでしょう。
必要な資格は?
インフラエンジニアに必須の資格はありませんが、技術力を証明し転職を有利に進めるために有効です。
基礎レベルでは「LPIC Level1」「CCNA」「ITパスポート」などが評価されやすく、未経験者でも取得できます。
経験者向けには「AWS Certified Solutions Architect」「Microsoft Certified: Azure Administrator Associate」「CISSP」等の上位資格が年収アップにつながりやすいでしょう。
特に近年はクラウド関連資格の需要が高く、AWS認定やAzure認定の取得は転職市場での評価向上に直結します。
リモートワーク可能な求人はある?
インフラエンジニアでもリモートワーク可能な求人は増えており、特にクラウド環境での業務を中心とする企業では導入が進んでいます。
「クラウドリンク」では、フルリモート・フレックスの求人も多数取り扱っており、柔軟な働き方を求める人におすすめです。
ただし、物理的なサーバー設置やネットワーク機器の設定が必要な業務では、現地での作業が求められる場合もあります。
リモートワークを希望する場合は、クラウドベースの業務が中心となる企業や、監視・運用業務を重点的に扱う求人を中心に探してみましょう。
まとめ
インフラエンジニアが転職する際は、転職エージェントを利用して求人探しや選考対策をサポートしてもらうのがおすすめです。
以下の3社はIT業界の転職に強みを持っており、インフラエンジニアの求人も充実しているので、ぜひ利用してみてください。
インフラエンジニアの転職市場では、クラウド技術やセキュリティ対策の需要が高まっており、これらのスキルを持つ人材は特に重宝されています。
現在の技術トレンドを理解し、AWS・Azure等のクラウド認定資格やLPIC・CCNA等の基礎資格を取得することで、転職活動を有利に進めることができるでしょう。
また、複数の転職エージェントを併用することで、より多くの求人情報にアクセスし、自分に最適な転職先を見つける可能性が高まります。
転職エージェントは無料で利用できるサービスなので、まずは気になるエージェントに登録して、キャリア相談から始めてみることをおすすめします。



インフラエンジニアとしての専門性を活かして、より良い職場環境で活躍できる転職を成功させてください。
運営者情報
「トレオンメディア」は東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社トレオンが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援や求人企業の採用活動のサポートをメインに活動しております。
会社名 | 株式会社トレオン |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F |
公式サイト | https://tleon.co.jp/ |
法人番号 | 6011001157541(国税庁) |
有料職業事業厚生労働大臣許可番号 | 13-ユ-316110(人材サービス総合サイト) |
適格請求書事業者登録番号 | T6011001157541(国税庁) |
2025年8月時点