サイバー攻撃の巧妙化や、企業のデジタル化が進んでいることから、セキュリティエンジニアの必要性は急速に高まっています。
経済産業省の試算では、2030年にはIT人材が最大で79万人も不足するとされています。なかでもセキュリティ分野は特に人材が足りず、深刻な人手不足が続く見込みです。
そのため、セキュリティエンジニアの転職市場は売り手市場となり、適切な転職エージェントを活用することで理想的なキャリアアップが実現できる可能性があります。
本記事では、セキュリティエンジニアにおすすめの転職エージェント12選や、経験レベル別の選び方、転職成功のポイントについて詳しく解説します。

セキュリティエンジニアとしてさらなる高みを目指す方は、ぜひ参考にしてください。
セキュリティエンジニアにおすすめの転職エージェント12選
セキュリティエンジニアの転職を成功させるためには、IT業界に精通した転職エージェントの活用が不可欠です。
ここでは、セキュリティエンジニアの転職支援に強みを持つ12社の転職エージェントを厳選してご紹介します。
各エージェントの特徴やメリットを理解し、あなたのキャリア目標に最適なサービスを見つけてください。
- レバテックキャリア
- マイナビIT AGENT
- Geekly(ギークリー)
- JACリクルートメント
- パソナキャリア
- ASSIGN
- テックゴー
- Direct type
- Findy
- リクルートエージェント
- ワークポート
- ビズリーチ
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
レバテックキャリア


- IT専門アドバイザーによる徹底サポート
- 年収だけでなくスキルアップも狙える
- 入社前に企業の内情がわかる
レバテックキャリアは、エンジニアの転職に特化した転職エージェントです。
業界について精通したアドバイザーがサポートしてくれるため、的確なアドバイスを受けることができます。
登録者の3人に2人が年収70万円アップを実現しており、100万円以上アップした方も少なくありません。
また、実際に企業に足を運び現場のマネージャーやメンバーにヒアリングを行っているため、入社前に企業の内情を詳しく教えてもらえる点も魅力です。



業界未経験の方には、とくにおすすめの転職エージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | 株式会社レバテック |
エンジニアの求人数 | 45,695件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://career.levtech.jp/ |
マイナビIT AGENT


- マッチ率の精度が高い
- 年収アップ率73.7%の実績
- 未経験向けの求人も多い
マイナビIT AGENTは、大手転職サイト・マイナビが運営する転職エージェントです。
ITエンジニアに特化した転職エージェントのため、セキュリティエンジニア向け求人も多数紹介してもらえます。
転職後の定着率は97.5%と非常に高く、企業だけではなく転職者の希望もしっかりヒアリングしてくれる転職エージェントということが伺えます。
20代〜30代向けの求人も多く保有しているため「転職が初めて」「セキュリティエンジニア未経験」という方も安心してご利用いただけます。



マイナビIT AGENTの最大の魅力は、企業とのマッチ精度の高さです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビIT AGENT |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
エンジニアの求人数 | 24,539件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/it/ |
Geekly(ギークリー)


- 非公開求人も豊富
- キャリアアドバイザーは100名以上在籍
- 転職サポートが充実
Geeklyはエンジニア求人の数が非常に多く、公開求人数だけでも2万件を超えています。
キャリアアドバイザーは100名以上在籍しており、あなたにとって最適なキャリアを提案してくれます。
転職サポートが充実している点も魅力で、求人の提案、応募書類の作成、スケジュール管理、入社条件の交渉などを代行してもらえます。
そのため、働きながらでも現職に支障が少なく、スムーズに転職先が見つかりやすいでしょう。



非公開求人も豊富なため、働き方にこだわりのある方にはおすすめの転職エージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社ギークリー |
エンジニアの求人数 | 32,000件以上 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.geekly.co.jp/ |
JACリクルートメント


- ハイクラス転職に特化
- 外資系・日系グローバル企業に強み
- 管理職・専門職の求人が豊富
JACリクルートメントは、年収800万円以上のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。
セキュリティエンジニアとしての経験を積み、さらなるキャリアアップを目指す方はぜひ登録を検討しましょう。
外資系企業や日系グローバル企業の求人にも強いため、国際的な環境で働きたいセキュリティエンジニアにもおすすめです。
また、管理職や専門職のポジションも多く取り扱っており、技術力だけでなくマネジメントスキルが活かせる求人を豊富に取り揃えています。



転職成功実績も豊富で、質の高いサポートを受けながら理想的なキャリアアップが実現できます。
概要 | |
---|---|
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント |
ハイクラス向けの求人数 | 22,442件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |


パソナキャリア


- サポートの質が高く丁寧
- 日系大手、優良企業への転職に強み
- 大手企業との取引実績が豊富
パソナキャリアは、きめ細やかなサポートで定評のある総合型転職エージェントです。
履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで、転職活動の全般にわたって丁寧なサポートを受けられます。
IT業界の求人も豊富に取り扱っており、セキュリティエンジニアの求人も多数保有しています。
特に日系大手、優良企業への転職に強みがあり、取り扱う求人の約9割が、日本に本社を置く大手企業・優良企業です。(※2023年2月時点)
大手企業との取引実績が豊富なので、安定した環境でセキュリティエンジニアとして働きたい方はぜひ相談してみてください。



転職初心者の方や、じっくりと時間をかけて転職活動を進めたい方におすすめの転職エージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | パソナキャリア |
運営会社 | 株式会社パソナ |
ハイクラス向けの求人数 | 40,000件以上 |
対応地域 | 全国、海外 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |


ASSIGN


- 20代後半〜30代のハイクラス転職に特化
- コンサルティングファームに強み
- 長期的なキャリア戦略をサポート
ASSIGNは、20代後半から30代のハイクラス転職に特化した転職エージェントです。
セキュリティコンサルタントやサイバーセキュリティ専門職など、より専門性の高いポジションを目指す方に最適です。
コンサルティングファームとの取引実績が豊富で、戦略的な考え方を活かせるセキュリティ関連の求人を多数保有しています。
厳選された優良企業の求人のみを扱っているため、質の高い転職を実現できるでしょう。
また、ASSIGNは単なる転職支援ではなく、長期的なキャリア戦略の構築から支援してくれる点が特徴です。



技術力を経営戦略に活かしたい方や、将来的にCISOなどの経営層を目指す方におすすめです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ASSIGN(アサイン) |
運営会社 | 株式会社アサイン |
ハイクラス向けの求人数 | 非公開 |
対応地域 | 非公開 |
公式サイト | https://assign-inc.com/agent/ |


テックゴー


- 多種多様な求人を保有
- 現場を知り尽くしたアドバイザーが在籍
- 年収交渉に強い
テックゴーは、ITエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。
メガベンチャー・大手事業会社・ITコンサルなどの幅広い求人を保有しているため、多種多様な選択肢が広がるでしょう。
転職アドバイザーは開発現場・採用現場を知り尽くしており、選考通過率を上げるサポートを何度も提供してくれます。
年収交渉にも強みを持ち、20代エンジニアで平均120万円、30代エンジニアで平均160万円の年収アップが期待できます。
転職成功率、年収アップ率どちらも92%と高い数値を誇るため、理想的な転職を実現したいなら登録を検討してみましょう。



キャリアを1つ上のステージに進みたい方におすすめのサービスです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | テックゴー |
運営会社 | 株式会社Myvision |
ハイクラス向けの求人数 | 10,000件以上 |
対応地域 | 首都圏エリア |
公式サイト | https://tech-go.jp/ |
Direct type


- 企業からの直接スカウトサービス
- IT・Web業界に特化
- 自分のペースで転職活動が可能
Direct typeは、企業からの直接スカウトを受けられる転職サービスです。
IT・Web業界に特化しており、セキュリティエンジニアの求人も豊富に掲載されています。
プロフィールを登録するだけで、企業から直接オファーが届くため、効率的な転職活動が可能です。
スカウト機能により、自分では見つけられなかった魅力的な企業との出会いも期待できるでしょう・



自分のペースで転職活動を進められるため、じっくりと検討しながら最適な転職先を見つけたい方に最適です。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Direct type |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
エンジニアの求人数 | 1,600件以上 |
対応地域 | 首都圏 |
公式サイト | https://directtype.jp/ |
Findy


- GitHubと連携したスキル評価
- エンジニア向けスカウトサービス
- 技術力を可視化できる
Findyは、GitHubと連携してエンジニアのスキルを可視化する転職サービスです。
セキュリティ関連のプロジェクト経験やコード品質を客観的に評価してもらえるため、技術力を正当に評価して欲しい方に適しています。
企業側も技術力を重視したマッチングを求めているので、スキルマッチ度の高い転職を実現できるでしょう。
GitHubと連携してスキル偏差値を出すことで、想定年収を算出できる年収予測機能を利用できます。
職種や経験年数なども年収予測に加味するため、自分の市場価値を知るためにも便利なツールです。
今すぐ転職意欲がなくても、年収予測やスキル偏差値は利用できるため、気軽に登録してみてはいかがでしょうか。



オープンソースへの貢献実績がある方や、セキュリティツールの開発経験がある方には特におすすめです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Findy |
運営会社 | ファインディ株式会社 |
エンジニアの求人数 | 6,300件以上 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://findy-code.io/ |
リクルートエージェント


- 業界最大級の求人数
- 全国の求人に対応
- 転職支援実績が豊富
リクルートエージェントは、業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェントです。
IT業界の求人も非常に豊富で、セキュリティエンジニアの求人も多数取り扱っています。
全国の求人に対応しているため、地方でセキュリティエンジニアとして働きたい方にもおすすめのサービスです。
また、転職支援実績が非常に豊富であり、様々な業界・職種の転職ノウハウを蓄積している点も強みです。
大手企業からベンチャー企業まで、幅広い選択肢の中からあなたに最適な転職先を見つけることができるでしょう。



初めて転職する方や、多くの選択肢の中から検討したい方におすすめの転職エージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | リクルートエージェントIT |
運営会社 | 株式会社インディードリクルートパートナーズ |
エンジニアの求人数 | 約147,634件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.r-agent.com/it_engineer/ |
ワークポート


- IT・Web業界に強い総合型エージェント
- スピード感のある転職支援
- 地方でも対面での相談が可能
ワークポートは、IT・Web業界に強みを持つ総合型転職エージェントです。
転職のプロがマンツーマンでサポートしてくれるため、転職活動の進め方に自信がなくても心配ありません。
スピード感のある転職支援が特徴で、急いで転職したい方や、効率的に転職活動を進めたい方に最適です。
また、ワークポートは全国に拠点があるので、地方の方でも直接会って相談できる点も特徴です。
専用の転職活動支援アプリ「eコンシェル」では、スケジュール管理や進捗確認が簡単に行えます。



効率的な転職活動をサポートする仕組みが充実している転職エージェントです。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ワークポート |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
エンジニアの求人数 | 124,162件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ビズリーチ


- 年収600万円以上のハイクラス求人中心
- 企業やヘッドハンターからスカウト
- 管理職・専門職の求人が豊富
ビズリーチは、年収600万円以上のハイクラス求人に特化したスカウト型転職サービスです。
セキュリティエンジニアとして一定の経験を積み、さらなる年収アップを目指す方に最適です。
企業の人事担当者や優秀なヘッドハンターから直接スカウトが届くため、希少性の高いポジションにも出会えます。
管理職や専門職の求人が豊富で、セキュリティマネージャーやCISO候補などの上級ポジションも多数掲載されています。
現在の職務を続けながら、より良い条件の転職先を探したい方におすすめです。



登録後は待っているだけでスカウトが届くため、受動的な転職活動が可能な点も魅力です。
概要 | |
---|---|
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
ハイクラス向けの求人数 | 183,912件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
セキュリティエンジニアが転職エージェントを使うメリット
セキュリティエンジニアの転職活動において、転職エージェントの活用は多くのメリットをもたらします。
ここでは、セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用する主要なメリットについて詳しく解説します。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
専門知識を持つアドバイザーからサポートを受けられる
セキュリティエンジニア向けの転職エージェントには、IT業界やサイバーセキュリティ分野に精通したコンサルタントが在籍しています。
専門知識を持つアドバイザーは、最新の技術トレンドや市場動向を把握しており、あなたのスキルや経験を正確に評価できます。
一般的な転職サイトでは得られない、業界特有の詳細なアドバイスを受けることが可能であることは転職活動において大きなメリットです。
たとえば、どのようなセキュリティ資格が有効か、今後需要が高まる技術分野はどこかといった専門的な相談にも乗ってくれます。
また、企業側のニーズを深く理解しているため、求人票だけでは分からない詳細な業務内容や職場環境についても事前に教えてもらえます。
非公開求人にアクセスできる
転職エージェントが保有する求人の多くは、一般的な転職サイトには掲載されていない非公開求人です。
セキュリティエンジニアの求人は機密性が高いため、企業は信頼できる転職エージェントを通じて人材募集を行うケースが少なくありません。
これらの非公開求人には、大手企業の重要ポジションや新規事業に関わる案件など、魅力的な条件の求人が含まれています。
また、競合他社に知られたくない戦略的なプロジェクトに携わるセキュリティエンジニアの募集なども多数あります。



希少価値の高い求人にアクセスできることで、キャリアアップの可能性が大幅に広がるでしょう。
年収交渉や条件調整を代行してもらえる
転職エージェントの大きなメリットの一つが、企業との年収交渉を代行してもらえることです。
セキュリティエンジニアの市場価値や相場を熟知したコンサルタントが、あなたのスキルに見合った適正な条件を企業に提示してくれます。
一般的に年収アップの交渉は転職希望者からは言いづらいものですが、プロが客観的な根拠を示しながら進めてくれるため安心です。
年収だけでなく、休暇制度やリモートワークの可否、研修制度など、様々な労働条件の調整も依頼できます。
転職エージェントは企業との太いパイプを持っているため、個人では難しい条件交渉も成功する可能性が高まるのです。



結果として、より満足度の高い転職が実現できるでしょう。
セキュリティ業界の転職市場情報を得られる
セキュリティ業界は技術の進歩が速く、求められるスキルや人材ニーズも常に変化しているので、情報収集が欠かせません。
転職エージェントを利用することで、セキュリティ業界の転職市場情報を得ることができます。
現在どのようなセキュリティエンジニアが求められているか、今後成長が見込まれる分野はどこかといった貴重な市場情報を得られるのは、大きなメリットになります。
たとえば、クラウドセキュリティやAI・機械学習を活用したセキュリティソリューションなど、最新技術分野の動向についても教えてもらえるでしょう。
また、企業がセキュリティエンジニアに求める年収水準の変化や、転職成功者の事例なども共有してもらえます。



情報を活用することで、戦略的なキャリアプランの策定や、スキルアップの方向性を決める際の参考になります。
面接対策や書類添削を受けられる
セキュリティエンジニアの転職では、技術的なスキルだけでなく、セキュリティインシデントへの対応経験やリスクマネジメントへの考え方も重視されます。
転職エージェントを活用すれば、こうした業界ならではの面接内容に合わせた対策を受けることが可能です。
模擬面接を通して、技術的な質問への受け答えや、自分の経験を効果的に伝える練習もできます。
さらに、履歴書や職務経歴書の添削にも対応しているため、実績の見せ方や企業が注目するポイントを押さえた書類を作成できるのも大きなメリットです。



こうしたサポートを受けることで、書類選考の通過率や内定獲得率を高めることが期待できます。
セキュリティエンジニアが転職エージェントを使うデメリット・注意点
転職エージェントの活用には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。
ここでは、セキュリティエンジニアが転職エージェントを利用する際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。
適切な対策を講じることで、これらのデメリットを最小限に抑えられるでしょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
希望に合わない求人を紹介される可能性がある
転職エージェントによっては、あなたの希望条件を十分に理解せずに求人を紹介してくる場合があります。
特にセキュリティエンジニアの場合、専門分野が細分化されているため、担当者が詳細なスキルや志向を把握しきれないケースが少なくありません。
たとえば、ペネトレーションテストの経験を活かしたいのに、運用監視業務の求人ばかり紹介されるといった状況が起こり得ます。
このような問題を避けるためには、初回面談で自分の専門分野や希望条件を詳細に伝えることが重要です。
また、紹介された求人が希望と合わない場合は、遠慮なくフィードバックを行い、より適切な求人の紹介を依頼しましょう。
担当者の専門知識にばらつきがある
すべての転職エージェントが同じレベルの専門知識を持っているわけではありません。
セキュリティ分野は技術的な専門性が高いため、担当者によってはあなたのスキルや経験を正しく評価できない場合があります。
特に総合型の転職エージェントでは、IT業界に詳しくないコンサルタントが担当になる可能性もあるでしょう。
このような場合、あなたの市場価値を適切に企業に伝えられず、本来得られるはずの条件よりも低い提案を受ける可能性があります。
担当者の専門性に不安を感じた場合は、担当者の変更を依頼したり、セキュリティ分野に特化した転職エージェントに切り替えることを検討してください。
転職を急かされる場合がある
転職エージェントのビジネスモデル上、転職成立時に企業から手数料を受け取る仕組みになっています。
そのため、一部のエージェントでは売上を重視して、転職者の都合を十分に考慮せずに転職を急かすケースがあります。
セキュリティエンジニアのような専門職では、慎重な企業選択が重要にもかかわらず、短期間での決断を求められるのはデメリットといえます。
このような状況を避けるためには、転職活動の期間やペースについて事前にしっかりと伝えてください。
もし転職を急かされるような対応を受けた場合は、他の転職エージェントの利用を検討しましょう。
あなたのキャリアに関わる重要な決断ですので、十分な時間をかけて検討することが大切です。
複数のエージェントとのやり取りが負担になることがある
効率的な転職活動のために複数の転職エージェントへの登録が推奨されますが、デメリットもあるので注意してください。
それぞれのエージェントとの面談、求人の確認、選考スケジュールの調整など、管理すべき項目が増えることが理由です。
特に現職で忙しく働いているセキュリティエンジニアにとって、複数のエージェントとの並行したやり取りは大きな負担となることがあります。
また、同じ企業の求人を複数のエージェント経由で応募してしまうトラブルも起こりかねません。
このような問題を防ぐためには、最初から絞り込んだ転職エージェントに登録するか、管理ツールを活用して情報を整理しましょう。



自分のペースを保ちながら、効率的に転職活動を進めるバランスを見つけてください。
セキュリティエンジニアの転職を成功させるエージェント活用術
転職エージェントを最大限に活用するためには、いくつかのコツがあります。
ここでは、転職成功率を高めるための具体的な活用術をご紹介します。
これらのポイントを押さえることで、理想的な転職先との出会いが実現できるはずです。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
複数の転職エージェントに登録する
転職活動を有利に進めるには、複数の転職エージェントに登録することが効果的です。
セキュリティエンジニア向けの求人は数が少ないので、1社だけでは十分な選択肢を得られない可能性があります。
各エージェントは独自の求人を保有しているため、登録を増やすことで紹介される求人数が増えます。
複数登録する際は、 IT特化型エージェントを2〜3社、ハイクラス向けを1〜2社組み合わせるのがおすすめです。
ただし、登録数が多すぎると管理が大変になるため、自分の負担にならない範囲にとどめましょう。



同じ求人に複数のエージェント経由で応募してしまわないよう、応募状況をしっかり整理することも大切です。
スキルや経験を正確に伝える
セキュリティエンジニアとしてのスキルや経験を担当者に正確に伝えることは、適切な求人紹介を受けるために不可欠です。
単に「セキュリティエンジニア」と伝えるだけでなく、具体的な専門分野を明確に伝えるように意識しましょう。
たとえば、脆弱性診断、インシデント対応、セキュリティ監査、ペネトレーションテストなど、得意な領域を具体的に説明することが大切です。
また、使用経験のあるセキュリティツールや取得している資格についても詳しく伝えてください。



これらの情報により、担当者はあなたの市場価値を正しく評価し、最適な求人を提案してくれるでしょう。
希望条件を明確にしておく
転職活動を始める前に、自分の希望条件を明確にしておくことが重要です。
年収、勤務地、働き方、企業規模、業界など、優先順位をつけて整理しましょう。
セキュリティエンジニアの場合、技術的な成長機会や最新技術への取り組み度合いも重要な判断基準になるかもしれません。
曖昧な条件だと、担当者も適切な求人を選定しにくくなってしまいます。
絶対に譲れない条件と、ある程度妥協できる条件を分けて考えることで、効率的な転職活動が可能になります。
定期的に条件を見直すことで、より現実的で実現可能な転職目標を設定できるでしょう。
レスポンスは迅速に行う
転職エージェントからの連絡には、できる限り迅速に対応することが大切です。
セキュリティエンジニアの求人は競争が激しく、良い条件の求人はすぐに埋まってしまう可能性があります。
面接の日程調整や書類提出などの依頼に対して、24時間以内には返答するよう心がけましょう。
迅速な対応は、転職に対する真剣度の表れとして担当者からも好印象を持たれます。
現職が忙しい場合でも、簡単な返信や次回の連絡可能時間を伝えるなど、最低限のコミュニケーションを維持することが重要です。



優先的に良い求人を紹介してもらうためにも、積極的な姿勢を示すことを意識しましょう。
担当者との相性が合わない場合は変更を申し出る
転職エージェントの担当者との相性は、転職成功に大きな影響を与える要因の一つです。
セキュリティ分野の知識不足や、コミュニケーションスタイルの違いなどで不満を感じた場合、転職活動自体に支障が出る可能性があります。
特に、技術的な内容を理解してもらえない場合や、希望と異なる求人ばかり紹介される場合は要注意です。
担当者変更は決して珍しいことではないため、転職エージェント側も柔軟に対応してくれるはずです。
あなたのキャリアに関わる重要な決断ですので、信頼できる担当者と一緒に転職活動を進めることが成功への近道なのです。



担当者との相性が合わないと感じた場合は、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。
未経験からセキュリティエンジニアに転職する方法
セキュリティエンジニアは未経験からでも転職可能な職種ですが、適切な準備と戦略が必要です。
ここでは、未経験からセキュリティエンジニアへの転職を成功させるための具体的な方法をご紹介します。
段階的にスキルを身につけることで、確実にキャリアチェンジを実現できるでしょう。
※クリックすると読みたい箇所にスキップできます
セキュリティ関連の資格を取得する
未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合、まずは基礎的なセキュリティ資格の取得から始めましょう。
情報処理安全確保支援士(SC)や基本情報技術者試験は、セキュリティの基礎知識を体系的に学べる国家資格です。
また、CompTIA Security+やCISM(公認情報セキュリティマネージャー)などの国際資格も評価されます。
これらの資格は、セキュリティに関する基本的な知識と学習意欲を証明する重要な指標となります。
資格勉強を通じて、暗号化技術、ネットワークセキュリティ、インシデント対応などの基礎概念を理解できるでしょう。



転職活動においても、資格は未経験者の知識レベルを客観的に示す材料として活用できます。
関連技術の基礎知識を身につける
セキュリティエンジニアには、IT全般の幅広い知識が求められるため、関連技術の学習も欠かせません。
そのため、ネットワーク技術、サーバー管理、データベース、クラウドサービスなどの基礎知識を身につけることが重要です。
特に、TCP/IPの仕組みやファイアウォールの設定、ログ分析手法などは、セキュリティ業務に直結する技術でしょう。
基礎知識を身に着けるには、オンライン学習プラットフォームや書籍を活用して、体系的に学習を進めることをおすすめします。
また、仮想環境を構築して実際に手を動かしながら学ぶことで、より深い理解を得られます。
Linux操作やプログラミング言語(Python、PowerShellなど)の習得も、セキュリティツールの活用に役立つでしょう。
ポートフォリオを作成する
未経験者がセキュリティエンジニアとしての能力を示すためには、スキルを具体的に示すポートフォリオの作成が効果的です。
ポートフォリオには、セキュリティ監査レポートの作成、脆弱性スキャンツールの使用結果、インシデント対応計画の策定などを含めるとよいでしょう。
たとえば、仮想環境でのペネトレーションテストや、セキュリティ設定のチェックリスト作成などは有効な成果物です。
また、GitHubなどのプラットフォームでセキュリティツールのスクリプトを公開することも、技術力のアピールにつながります。
他にも、CTF(Capture The Flag)競技への参加経験があれば、問題解決能力と技術的な興味を示す材料として活用できるでしょう。



これらの成果物は、面接時に具体的なスキルレベルを伝える重要な武器となるはずです。
インフラエンジニアから段階的にステップアップする
完全未経験の場合、まずはインフラエンジニアやシステム運用担当として経験を積むことが大切です。
インフラエンジニアの業務である、サーバー管理やネットワーク構築の経験は、セキュリティエンジニアの業務に直接活かすことができます。
また、現職でセキュリティ関連の業務を担当する機会があれば、積極的に手を挙げて経験を積むように心がけましょう。
たとえば、社内のセキュリティ監査やログ分析、セキュリティポリシーの策定などに参加できれば理想的です。
他にも、セキュリティ製品の導入プロジェクトや、インシデント対応チームのサポート業務なども貴重な経験となります。



段階的にステップアップしていくことで、実務経験を積み重ねながらセキュリティエンジニアへの転職を着実に進めることができます。
セキュリティエンジニアの転職に関するよくある質問
ここでは、転職活動でよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
これらの情報を参考に、より確実で戦略的な転職活動を進めてください。
セキュリティエンジニアは未経験からでも転職できる?
はい、未経験からでもセキュリティエンジニアへの転職は可能です。
サイバー攻撃の増加により企業のセキュリティ人材不足が深刻化しており、未経験者を積極的に採用する企業が増えています。
ただし、セキュリティ関連資格の取得やIT基礎知識の習得など、事前の準備が重要になります。
知識を身に着けるには、情報処理安全確保支援士やCompTIA Security+などの資格取得から始めることをおすすめします。
セキュリティエンジニアの需要は今後も高まる?
セキュリティエンジニアの需要は今後も継続的に高まることが予想されます。
経済産業省の調査によると、2030年時点で最大79万人のIT人材不足が見込まれており、特にセキュリティ分野の専門家不足が深刻です。
デジタルトランスフォーメーションの推進やリモートワークの普及により、企業のセキュリティ対策はますます重要になっています。
AI技術の発達によりプログラミング業務の一部は自動化されても、セキュリティ戦略や脅威分析は人間の専門知識が不可欠なのです。
転職エージェントと転職サイトはどちらがおすすめ?
セキュリティエンジニアの転職では、転職エージェントの利用をおすすめします。
セキュリティ分野は専門性が高く、求人の詳細な技術要件や企業のセキュリティ体制について、エージェントから詳しい情報を得られるためです。
また、年収交渉や非公開求人へのアクセスなど、エージェントならではのメリットも大きいでしょう。
ただし、転職サイトも併用することで、より多くの選択肢を確保できます。
セキュリティエンジニアに必要な資格は?
セキュリティエンジニアに必須の資格はありませんが、以下の資格は評価される傾向があります。
国家資格では情報処理安全確保支援士(SC)、国際資格ではCompTIA Security+やCISM(公認情報セキュリティマネージャー)が代表的です。
また、ネットワーク関連のCCNA SecurityやCISSP(公認情報システムセキュリティプロフェッショナル)も高く評価されます。
資格よりも実務経験や問題解決能力が重視される場合も多いため、資格取得と並行して実践的なスキルの習得も重要です。
年収アップを実現するにはどうすればいい?
セキュリティエンジニアとして年収アップを実現するには、以下のポイントが重要です。
まず、特定分野での専門性を深めることが効果的でしょう。
クラウドセキュリティ、ペネトレーションテスト、インシデント対応などの専門領域でのスキルを磨き、希少価値を高めることを心がけてください。
また、マネジメント経験や英語力を身につけることで、より上級のポジションへの転職も可能になります。
転職エージェントを活用した年収交渉や、外資系企業・ハイクラス求人への挑戦も年収アップの有効な手段といえるでしょう。
まとめ
セキュリティエンジニアの転職市場は、サイバー攻撃の脅威増大とIT人材不足により、転職者にとって非常に有利な環境が続いています。
本記事でご紹介した12社の転職エージェントは、それぞれ異なる強みを持っているため、あなたの経験レベルや転職目標に応じて選択することが重要です。
未経験者の方は、マイナビIT AGENTやワークポートなど、教育支援が充実したエージェントから始めることをおすすめします。
一方、経験者の方はレバテックキャリアやGeeklyなどの専門エージェントを活用することで、より高度なポジションを狙うことができるでしょう。
ハイクラス転職を目指すなら、JACリクルートメントやビズリーチなどのサービスが最適です。
転職エージェントを最大限活用するためには、複数のサービスへの登録、スキルの正確な伝達、迅速な対応がポイントです。
また、担当者との相性を重視し、必要に応じて変更を申し出ることも成功の秘訣といえます。
セキュリティエンジニアは今後も需要が高まり続ける職種であり、適切な転職戦略により理想的なキャリアアップが実現できます。
あなたの専門性を正しく評価し、最適なキャリアパスを提案してくれるパートナーとの出会いが、新たな可能性を切り開くきっかけとなるでしょう。



転職を成功させるために、まずは自分に合った転職エージェントへの登録から始めてみてください。
運営者情報
「トレオンメディア」は東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社トレオンが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援や求人企業の採用活動のサポートをメインに活動しております。
会社名 | 株式会社トレオン |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F |
公式サイト | https://tleon.co.jp/ |
法人番号 | 6011001157541(国税庁) |
有料職業事業厚生労働大臣許可番号 | 13-ユ-316110(人材サービス総合サイト) |
適格請求書事業者登録番号 | T6011001157541(国税庁) |
2025年8月時点