【2025年最新版】リクルートの年収・給与を解説!平均年収1,139万円

人材(リクナビ等)を始め、住宅(スーモ)、飲食(ホットペッパー)、結婚(ゼクシィ)、旅行(じゃらん)など、様々な領域で圧倒的な存在感を誇るリクルート。在籍者へのヒアリングも踏まえ、初任給・平均年収・中途採用時の年収・職種別年収・残業・福利厚生等を徹底解説します。

リクルートのことが知りたい、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の要点はこちら

リクルートホールディングスの年収・年収推移は?

2023年3月期に公開された有価証券報告書から、リクルート・ホールディングスの平均年収は1,139万円、平均年齢は39.3歳となっています。また、過去の推移から年々平均年収が上昇しており、勢いのある企業であることが分かります。

平均年齢は39.3歳ですが、dodaが公表しているIT/通信業界の平均年収は436万円、国税庁の民間給与実態統計調査による日本人の平均年収は458万円なので、日本における一般的な年収水準を大きく上回る企業であると言えます。

年度平均年収平均年齢
2023年度3月期1,139万円39.3歳
2022年度3月期998万円38.9歳
2021年度3月期951万円38.7歳
2020年度3月期965万円37.5歳
2019年度3月期962万円37.7歳
2018年度3月期958万円35.1歳
出典:リクルートHD有価証券報告書
リクルートの職種別・年齢別平均年収は?

オープンワークに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。どの職種も日本の平均年収を大きく上回っており、非常に好待遇であることが分かります。

職種平均年収
営業656万円
企画891万円
エンジニア・SE766万円
ディレクター732万円
キャリアアドバイザー679万円
出典:オープンワーク

年齢別で見てみると、20代でも平均500万円以上の年収を得られる可能性が高いことが分かります。

年齢帯平均年収
25歳539万円
30歳667万円
35歳775万円
40歳864万円
45歳944万円
50歳1,035万円
出典:オープンワーク
リクルートは中途採用の難易度は高い?

リクルートは新卒採用のイメージがあるかもしれませんが、リクルート公式HPに書かれているように、新卒:中途の割合は3:7です。人気企業なので転職難易度は高いですが、中途採用枠としては大きいのでチャレンジしてみる価値はあると言えます。

1分で無料登録!
おすすめの転職エージェント5社

※タブ切り替えできます

エージェント求人数ポイント公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
公開求人数10万件超登録で優良企業からスカウトが届き、市場価値を測れる。
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
非公開求人多数年収アップ額は平均110万円。アドバイザーの質が高く、独自の選考対策が魅力。
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
非公開求人多数20代〜30代の若手特化。長期的なキャリア戦略の立案に強み。
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
公開求人数2.2万件若手ミドル〜ハイクラス向けの求人が豊富。質の高いサポートに定評あり。
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
公開求人数4.9万件オリコン顧客満足度No.1。女性の転職支援にも強く、丁寧なサポートが魅力。
エージェント相性のいい年代相性のいい地域公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋その他
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
20代30代40代50代
首都圏
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
20代30代40代50代
首都圏大阪
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋福岡
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋福岡札幌仙台その他
エージェント評価クチコミ公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
・自分では探せない優良企業から直接スカウトが届き、可能性が広がった。
・登録だけで自分の市場価値を客観的に把握できるのが良い。
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
・コンサル特化だけあり情報量が圧倒的。独自の選考対策が役立った。
・未経験からの挑戦でも手厚いサポートで内定できた。
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
・5年後、10年後を見据えたキャリアパスを一緒に考えてくれた。
・若手ハイキャリア求人が多く、同世代の担当者に相談しやすい。
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
・コンサルタントの質が高く、的確なアドバイスを貰えた。
・年収だけでなくキャリアプラン全体を考えた提案が心強い。
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
・初めての転職でも、履歴書添削から面接対策まで親身にサポートしてくれた。
・女性の働き方に理解があり、ライフプランに合った求人を紹介してくれた。
2025年8月31日時点
目次

リクルートはどんな会社?

リクルートホールディングスは多角的に事業を展開しており、セグメントとしては3つに分かれています。

馴染み深い分野はマッチング&ソリューション事業で、リクナビ、スーモ、じゃらん等はここに該当します。現HD代表取締役社長の出木場氏が主導し、大型買収に成功した米国のIndeedはHRテクノロジー事業に当たります。

リクルートホールディングスの傘下に連なるリクルートグループ全体で、連結売上高約3.5兆円、従業員数50,000人超と日本でも屈指の規模の大企業です。

事業内容
HRテクノロジーIndeed、Glassdoorを展開
マッチング&ソリューションリクナビ、スーモ、ホットペッパービューティ、じゃらん、スタディサプリ等を展開
人材派遣リクルートスタッフィング、RGF、Staffmark、Unique NV等を展開
出典:リクルートHD公式HP

会社の基本情報です。

会社名株式会社リクルート
資本金3.5億円
本社所在地東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
代表者北村 吉弘
設立2012年10月1日
従業員数19,836人(2023年4月時点)
出典:リクルート公式HP

リクルートホールディングスの平均年収は1,139万円、平均年齢は39.3歳

リクルートホールディングスの有価証券報告書によると、平均年収は1,139万円、平均年齢39.3歳です。リクルートホールディングスは持ち株会社であり、リクルート社はその子会社となります。一般的には持ち株会社の方が年収が高くなる傾向にありますので、リクルートの年収はもう少し低い額と認識した方が良いでしょう。

年度平均年収平均年齢
2023年度3月期1,139万円39.3歳
2022年度3月期998万円38.9歳
2021年度3月期951万円38.7歳
2020年度3月期965万円37.5歳
2019年度3月期962万円37.7歳
2018年度3月期958万円35.1歳
出典:リクルートHD有価証券報告書

dodaが公表しているIT/通信業界の平均年収は436万円、国税庁の民間給与実態統計調査による日本人の平均年収は458万円なので、日本における一般的な年収水準を大きく上回る企業であると言えます。

リクルートの年収は高い?低い?競合他社との比較

リクルートと似た業態の企業(インターネット、広告、人材)と年収を比較しました。名だたるIT企業の中でも、リクルートの年収が相対的に高いことが分かります。

年度平均年収
リクルートホールディングス1,139万円
DeNA856万円
サイバーエージェント817万円
パーソル727万円
テクノプロホールディングス648万円
パソナ619万円
出典:各社の有価証券報告書

リクルートの年収体系

リクルートの年収は、基本給+残業代+賞与で構成されます。またリクルートの正社員には職群が2つあり、本記事では総合職に該当するGE職に注目して解説します。

SE職はエリア総合職のことを指し、今後リクルートの方針としては、RA(リクルーティングアドバイザー)やCA(キャリアアドバイザー)を中心にSE社員を増やしていく方針のようです。

リクルート正社員の職群

  • GE職:所謂他日系企業の総合職で職務に伴う転勤がある
  • SE職:エリア職で転勤がない

リクルートの評価制度と昇給、ボーナス・賞与

リクルートは、人事評価が役職の昇格とボーナス・賞与へダイレクトに関わってきます。また年功序列ではないので、良い評価を取り続けられれば上司を追い越してマネージャーや役員になることが可能です。

リクルートの評価制度

  • 評価は年2回、11段階(E, D, C, B, -A ,A ,+A ,S ,SS ,SSS ,SSSS)
  • 定量と定性に分けて評価
  • 標準的な成績を取るとAに該当し、B~+Aの辺りに殆どの社員が該当
  • 賞与は年2回で、評価され役職が上がると賞与に反映される

目標に対して達成水準であればAなので体感A前後の方が多い印象。

なお、S、SSはみたことがあるが、SSSはみたことがない。

オープンワーク

リクルートの役職別年収

リクルートの役職別年収テーブルがこちらになります。年次を目安として書いていますが、リクルートは他日系大手企業と違い能力のある若手を積極的に幹部に登用する文化があるため、あくまで目安程度にご覧ください。

MG7以降が管理職となり、残業代が支給されなくなります。またMG7以上は誰でも昇格できる訳ではなく、結果を残し評価された社員のみが登用されます。

役職年収年次(目安)
MG1~3400~600万円1~3年目
MG4~6600~1,000万円4~6年目
MG7~81,100~1,500万7~10年目
MG9~111,600万円~評価次第
MG122,000万円~評価次第
リクルートの役職別年収イメージ

リクルートの職種・年齢別別年収

オープンワークに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。どの職種も日本の平均年収を大きく上回っており、非常に好待遇であることが分かります。

職種平均年収
営業656万円
企画891万円
エンジニア・SE766万円
ディレクター732万円
キャリアアドバイザー679万円
出典:オープンワーク

年齢別で見てみると、20代でも平均500万円以上の年収を得られる可能性が高いことが分かります。あくまで平均なので、昇格が早いと20代で年収1,000万円も十分に狙えます。

年齢帯平均年収
25歳539万円
30歳667万円
35歳775万円
40歳864万円
45歳944万円
50歳1,035万円
出典:オープンワーク

リクルートの中途採用

リクルートは新卒採用のイメージがあるかもしれませんが、リクルート公式HPに書かれているように、新卒:中途の割合は3:7です。人気企業なので転職難易度は高いですが、中途採用枠としては大きいのでチャレンジしてみる価値はあると言えます。

リクルートの初任給

リクルートの公式HPによると、3つの募集コースがありますが、待遇はどのコースも全く同じになっています。

一年目年収は500万円弱となります。一部外資系企業を除くと、国内最高レベルの初年度年収です。

リクルートの初任給

応募可能職種

①ビジネスグロース

②プロダクトグロース

③エンジニア・データスペシャリスト・デザイナー・ファイナンス

 ・給与体系:月給32万6551円(基準給:25万2813円+グレード手当:7万3738円)+賞与

 ・グレード手当(7万3738円)は月当たり35時間相当分の超過勤務手当

リクルートの福利厚生

リクルートの公式HPを見ると、様々な福利厚生が整備されています。

  • リモートワーク全社導入・整備
  • 稼働日・時間の柔軟性整備
  • 独自の休暇制度
  • 育児との両立支援
  • 社会保険完備
  • 確定拠出年金
  • 持株会
  • 部活動 等

リモートワークが全社導入され、出社しないことを前提とした働き方へシフトしました。それに伴い、通勤交通費は実費支給となっています。

年間平均週休は約3日となっており、年間休日を145日間取ることも可能です。出産育児休暇はもちろん、家族のケアに使用できる「ケア休暇」、年次有給未消化分を上限40日まで積み立てできる「ストック休暇」、在籍3年毎に1回取得できる「STEP休暇」など多様なリフレッシュ休暇制度が整備されています。

その他、社会保険や確定拠出年金、退職一時金、持株会など、通常の大手企業同様一般的な福利厚生が用意されています。

リクルートは激務?残業多い?やばい?離職率高い?

リクルートの平均残業時間は、リクナビのデータによると32時間/月のようです。有給休暇の平均取得日数は9.4日となっています。

そもそもリクルートは激務や成長を求めて入ってくる人が多い会社であり、また転職や起業が当たり前の風土のため、残業時間や離職率を見て「やばい」かどうか判断するのは難しい所です。公式HPにて離職率は公開されており、他企業と比べて特別高いというわけではないようです。

例えば、RA(リクルーティングアドバイザー)やCA(キャリアアドバイザー)、飲食事業等の社員は顧客の活動時間帯に合わせて夜遅くまで働くこともあるでしょうし、9~17時で毎日帰るという生活は期待しない方が良さそうです。

一方で、働く時間帯を比較的自由に選べる、休みが半強制的に取らされるという意見もあり、昔のハードワークのイメージではなくなってきている側面もあります。

年度離職率
20226.8%
202110.0%
20209.36%
出典:リクルート公式HPのESGデータ

とにかく休みが多い、会社休日が多いのに加え、自由にとれてかつ絶対に取らなければならない休暇が年に12日程度あり、週5日勤務の週があまりないと感じるくらい。もちろん業績の達成や周囲に迷惑をかけないことが必要なものの、ワークライフバランスを一定取れる環境がある意味強制的に出来上がっている。

オープンワーク

リクルートは女性が働きやすい職場?

リクルートは女性活躍をサポートすべく注力しています。具体的な数字が公式HPで公開されています。リクルート内でのキャリアパスを全力でサポートしてくれますし、社内に閉じないキャリア形成を応援しているという記載もありました。

また、リクルートは2030年度までに「取締役や上級管理職の女性比率を約50%」に高めることを目指しています。

事業内容
従業員女性比率48%
働くママ29%
女性の育休取得率97%
管理職女性課長:37%、管理職:27%、役員:10%
出典:リクルートの公式HP

リモートか出社勤務かどちらかを柔軟に選べるため、子育てや介護をしながら働く人が多い。仕事をいったん夕方ぐらいに切り上げ、子供のお迎えや育児家事をして、寝かしつけてから夜仕事に戻る働き方をしている人もよく見るので、働く場所に加え、フレックスに仕事の時間帯も選べるので、かなり働きやすいと感じる。休みも年間14日のフレックス休暇が義務づけされており、土日の他にしっかり休むことできる。夏季休暇や冬期休暇もそれぞれ10連休ほどあるため、十分レジャーや海外旅行を楽しむことができる。

オープンワーク

リクルートの採用大学は?学歴フィルターはある?

2022年のリクルートの採用大学実績です。慶應義塾大と早稲田大で半分以上占めています。一方、地方国立大学の採用もあるようなので、明確な学歴フィルターの存在は感じられません。

順位大学名就職者数
1位慶應義塾大32
2位早稲田大23
3位東京大16
4位京都大14
5位東京工業大、立教大、立命館大、関西学院大6
9位一橋大、横浜国立大、東京理科大、法政大、明治大、同志社大5
15位東京外国語大、名古屋大、青山学院大、上智大4
19位筑波大、群馬大、大阪大、関西大3
出典:大学通信オンライン

リクルートに新卒で入るのはやばい?気持ち悪い?潰れろ?

リクルートはネット上でやばいと言われていますが、実態は全くやばくありません。やばいと言われる理由は以下と推測されます。

  • 若手が異例の抜擢をされることがあるため
  • 新卒の給料が高いため
  • 起業して成功する人が多いため
  • 優秀な人材が多いため
  • 激務であると言われるため
  • 離職率が高いと言われるため

こちらについては後日別記事で解説していきます。


運営者情報

トレオンメディア」は東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社トレオンが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援や求人企業の採用活動のサポートをメインに活動しております。


会社名 株式会社トレオン
所在地 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F
公式サイト https://tleon.co.jp/
法人番号 6011001157541(国税庁)
有料職業事業厚生労働大臣許可番号 13-ユ-316110(人材サービス総合サイト)
適格請求書事業者登録番号 T6011001157541(国税庁)

2025年8月時点


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次