小田急電鉄の平均年収は約800万円!残業時間や離職率についても解説

小田急電鉄

小田急電鉄は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・流通・不動産・ホテル・飲食など多角的な事業展開を行う日本の大手私鉄企業です。

小田急グループの中核となる同社は、安全で快適な鉄道サービスの提供を軸に、地域密着型の総合生活サービス企業として成長を続けています。

本記事では、小田急電鉄の平均年収や年代別・役職別の年収や、中途採用の難易度について解説します。

編集部

小田急電鉄への転職・就職を考えている方は、ぜひ本記事を参考に情報を集めてくださいね。

転職エージェント診断ツール(デモ)

\ あなたに合ったサイトがわかる /

転職サイト診断

個人情報入力なしで結果が見れる!

ハイクラス向け転職エージェント3選

サービス名特徴

ASSIGN
20〜30代のハイエンド転職に特化
厳選企業案件7,000件以上

Myvision
コンサル特化型の転職エージェント
2人に1人が年収100万円アップ!

リクルートダイレクトスカウト
簡単登録で期待以上のスカウトが届く。
年収800万~2,000万円の求人多数
2025年7月時点

本記事の要点はこちら

小田急電鉄の平均年収は?

2025年3月期有価証券報告書によると、小田急電鉄の平均年収は約800万円です。

編集部

平均年齢は43.4歳、平均勤続年数は22年となっています。

小田急電鉄の年代別年収は?

OpenWorkのデータによると、以下の表のとおりです。

スクロールできます
年齢平均年収推定範囲
25歳481万円387万円〜597万円
30歳537万円432万円〜667万円
35歳611万円492万円〜760万円
40歳704万円567万円〜876万円
引用:OpenWork
小田急電鉄の中途採用率は?

正規雇用労働者の中途採用比率は、17%(2023年度)です。

小田急電鉄では新卒採用を中心としており、2025年度は総合職19名、エキスパート職73名の採用を予定しています。

中途採用比率は以前に比べると増加傾向にあり、即戦力となる人材を求めています。

目次

小田急電鉄の平均年収は約800万円

2025年3月期有価証券報告書によると、小田急電鉄の平均年収は約800万円となっています。

この水準は、平均年齢43.4歳、平均勤続年数22年という長期勤続を前提とした年功序列型の給与体系を反映しており、鉄道業界では高い水準といえるでしょう。

小田急電鉄と他社の年収を比較

小田急電鉄の年収水準を他の大手私鉄各社と比較すると、業界内では上位の位置づけとなっています。

スクロールできます
会社名平均年収参照
小田急電鉄約800万円有価証券報告書
東急電鉄約883万円有価証券報告書
JR東日本約767万円有価証券報告書
京王電鉄約761万円有価証券報告書
東武鉄道約710万円有価証券報告書
引用:各社IR

首都圏の大手私鉄における平均年収は700万円台が一般的ですが、小田急電鉄の約800万円という水準は同業他社を上回る競争力のある給与水準といえます。

特に、多角的な事業展開により収益の安定性が高く、長期的なキャリア形成を考える上では魅力的な環境が整っています。

ただし、有価証券報告書の数値は管理職を含む平均値であり、入社初期の年収は初任給ベースとなるため、個人のキャリアステージに応じた収入の変化を理解しておく必要があります。

小田急電鉄における給与体系|年代別・役職別の年収は?

小田急電鉄の給与体系は、年功序列を基本としながら、職種や役職によって手当が細かく設定されています。

特に現業部門では、各種専門手当が充実しており、働いた分だけ収入に反映される仕組みが整っているのが特徴です。

小田急電鉄における給与体系

※クリックすると読みたい箇所にスキップできます

役職別の年収

小田急電鉄の給与システムは基本的に年功序列となっており、年々昇給していくようになっています。

総合職とエキスパート職という大きく2つのキャリアコースが設定されており、社員の口コミでは以下のような声がありました。

総合職とエキスパート職で雲泥の差がある。30歳までは現場で残業しまくっているエキスパート職のほうが高いと言われているが、昇進スピードが桁違いなので総合職をおすすめします。また、給与制度が今と昔で違うので昔から居る人は現場の乗務員でも年収1000万レベルも居る。

引用:OpenWork|年収・給与制度|車掌、在籍5~10年、現職 、新卒入社、男性

一般的な年功序列型です。職種により上がり幅に差はありますが、最低限仕事ができれば基本的には上がり続けていきます。業界平均に比して高い水準にありますが、業績とはあまり連動せず良くも悪くも安定しています。

引用:OpenWork|年収・給与制度|コーポレート、在籍10~15年、現職 、新卒入社、男性

ほぼ完全な年功序列。総合職の場合、年次があがれば良くも悪くも全員課長までは昇進できる。

引用:OpenWork|年収・給与制度|不動産関連部門、技術職、技術員、在籍5~10年、現職(回答時) 、新卒入社、男性

年代別の年収

スクロールできます
年齢平均年収推定範囲
25歳481万円387万円〜597万円
30歳537万円432万円〜667万円
35歳611万円492万円〜760万円
40歳704万円567万円〜876万円
引用:OpenWork

小田急電鉄の年代別年収を見ると、典型的な年功序列型の昇給カーブを描いています。

25歳から30歳にかけて約56万円、30歳から35歳にかけて約74万円、35歳から40歳にかけて約93万円の年収増加が見られ、安定した昇給が期待できるでしょう。

特に30代後半以降の年収上昇幅が大きく、40歳で700万円台に到達する水準は、鉄道業界では競争力のある給与水準といえます。

長期勤続による着実な年収増加が期待できる構造となっているといえるでしょう。

一方、有価証券報告書の平均年収約800万円は、平均年齢43.4歳という管理職層を含む数値であることに注意が必要です。

残業代

小田急電鉄の残業代については、求人ページによると月間平均21.5時間(2024年度実績)の時間外労働が発生しています。

現業の場合は5分単位での残業代が支給されており、「働いた分だけしっかり手当はつく」という口コミが多く見られます。

特に現業部門では、人手不足により休日出勤や増務(残業)の機会が多く、時間外手当により収入を補完する社員が多いようです。

宿泊勤務や夜勤業務に従事する場合は、別途宿泊手当や夜勤手当が支給されるため、働き方次第で年収を大幅に増加させることも可能といえるでしょう。

編集部

ただし、本社勤務の部署によってはサービス残業が恒常化している場合もあり、部門により取り扱いに差があります。

賞与(ボーナス)

小田急電鉄の賞与は年2回支給され、同業他社と比較して比較的高い水準を維持しています。

OpenWorkの口コミによると、賞与は年間5.6〜5.7ヶ月分程度が標準的で、夏季が約65万円、冬季が約70〜75万円程度支給された社員もいます。

賞与の査定はS・A・B・C・Dの5段階評価で行われ、90%程度の社員がB評価を受けるという年功序列的な運用がなされています。

賞与は5.6ヶ月ほど支給。夏が総支給65万前後、冬が総支給75万前後です。階級的には下から2番目なので昇級すれば額も上がります。は昇進できる。

引用:OpenWork|年収・給与制度|運転士、在籍5~10年、現職、中途入社、男性

新型コロナウイルスの影響で一時期減額されたものの、現在は回復傾向にあり、安定した賞与支給が続いているようです。

各種手当

小田急電鉄では、職種や業務内容に応じて充実した手当制度が設けられています。

現業の社員には、勤務形態に応じて以下の各種手当が支給されます。

現業社員の手当
  • 運転手当(月額3万円)
  • 車掌や信号扱者の専門手当(月額1万円)
  • 宿泊勤務手当
  • 深夜勤務手当
  • 時間外手当 など

通勤手当は全額支給され、地方出身の若年社員には帰省交通費支援制度も設けられています。

一方で、「住宅手当がない」という口コミが多く見られ、住居費は個人負担となるため、一人暮らしや地方出身者にとっては負担感があるようです。

ただし、住宅補助の一環として、カフェテリアプランの使い道に住宅費補助の選択肢が用意されているほか、独身寮の提供や福利厚生制度の充実により、総合的な待遇面での配慮がなされています。

男女の年収差

小田急電鉄では、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に積極的に取り組んでおり、性別による処遇格差の解消を進めています

2023年度の実績では、女性従業員比率が9.7%(346名)、女性管理職比率が5.4%(14名)となっており、女性活躍推進に向けた数値目標を設定しています。

同社では2030年度までに女性従業員比率15.0%、女性管理職比率12.0%、2050年度までに女性従業員比率35.0%、女性管理職比率30.0%という意欲的な目標を掲げています。

給与体系は基本的に年功序列であり、性別による基本給の差はないものの、現業部門での女性従業員数が限定的であることから、全体的な年収水準には差が生じている可能性があるでしょう。

編集部

育児支援制度の充実や働き方改革の推進により、女性がより長期的にキャリアを積める環境整備が進められているといえます。

小田急電鉄の働き方|残業時間・離職率・福利厚生は?

小田急電鉄の働き方について、労働環境や福利厚生の観点から詳しく見ていきましょう。

同社では社員の働きやすさ向上に向けて、様々な制度改革や環境整備を進めています。

小田急電鉄の働き方

※クリックすると読みたい箇所にスキップできます

残業時間

スクロールできます
項目データ
月間残業時間21.5時間(2024年度)
有給休暇消化率89.4%

小田急電鉄の月間残業時間は21.5時間となっており、鉄道業界としては標準的な水準といえます。

勤務時間は本社勤務の場合9:30〜17:45が基本となっていますが、所属部署や職場により異なり、現業部門では夜間作業や宿泊勤務もあります。

同社ではNO残業DAYの実施や部門別労働時間の削減目標設定など、働き方改革に向けた取り組みを進めており、業務効率化による時間外労働の削減を図っているといえるでしょう。

離職率・平均勤続年数

小田急電鉄の自己都合離職率は2.0%と非常に低く、高い定着率を維持しています。

入社3年後定着率(新卒)は94.0%となっており、新卒社員の定着率も極めて高い水準にあります。

小田急電鉄の高い定着率は、安定した経営基盤と充実した福利厚生制度、そして年功序列による安定したキャリアパスが要因として考えられます。

有価証券報告書によると平均勤続年数は22年となっており、これは業界でも非常に高い水準です。

また、2021年4月より定年年齢を従来の60歳から65歳に引き上げており、より長期的なキャリア形成が可能な環境が整備されています。

公共性の高いサービスだけに利益の追求についてはあまり考えないで仕事ができる。その点はとてもストレスがなく営業ノルマもないため人間関係が良好。

引用:OpenWork|入社理由と入社後のギャップ|運転士、在籍5~10年、現職 、新卒入社、男性

大手が故に、高待遇の給料、福利厚生、休みやすい。 コンプライアンス遵守でパワハラ、アルハラ、さまざまなハラスメントに対処してくれる。上司も問題行動をする人はあまりいないように感じた。

引用:OpenWork|企業分析|運転士、在籍5~10年、現職 、新卒入社、男性

福利厚生

スクロールできます
制度・施設内容
働き方シフト勤務
テレワーク
子育て支援妊婦休暇
勤務時間内通院
産前・産後休暇
配偶者出産休暇
育児休業
育児短時間勤務
宿泊勤務免除
配偶者出産休暇
ベビーシッター補助
オンライン健康資料相談
育休者懇談会/復職セミナー
子の看護休暇
在宅勤務制度
介護支援介護休業
介護短時間勤務
その他独身寮
帰省交通費支援
社内預金
社員食堂
健康管理センター
小田急グループ施設での割引優待
カフェテリアプラン
引用:小田急電鉄公式サイト

小田急電鉄では、社員の生活をサポートする充実した福利厚生制度が整備されています。

特に注目すべきは、遠方出身者向けの支援制度で、独身寮の提供に加えて帰省交通費支援制度があり、地方出身者でも安心して働ける環境が整っています。

健康管理センターでは、社員とその家族を対象とした健康管理を実施しており、診療所機能に加えて臨床心理士によるメンタルヘルスケアも提供されています。

カフェテリアプランでは、住宅費補助、旅行費補助、スポーツクラブ利用費補助など、多様なライフスタイルに対応したメニューが用意されています。

キャリアパス

小田急電鉄では、総合職とエキスパート職という2つの明確なキャリアコースが設定されています。

総合職は事務系・技術系に分かれ、将来的な管理職候補として幅広い部門でのジョブローテーションを通じて経験を積みます。

エキスパート職は、運輸・車両・土木建築・電気・ITの各専門分野でプロフェッショナルとしてのキャリアを形成していきます。

編集部

小田急電鉄では「価値創造型人材」の育成を目指し、人材マネジメントポリシーに基づいた体系的な育成プログラムを実施しています。

階層別研修、課題別研修、次世代経営者層・管理職育成研修など、段階的なスキルアップをサポートする制度が充実しており、資格取得支援では約100の資格が対象となっています。

小田急電鉄はどんな会社?|年収が高い理由・今後の展望も解説

小田急電鉄の事業内容と年収水準の背景について詳しく見ていきましょう。

同社の競争力の源泉と将来性について解説します。

小田急電鉄はどんな会社?

※クリックすると読みたい箇所にスキップできます

主な事業・サービス内容

スクロールできます
項目内容
会社名小田急電鉄株式会社
設立1948年(昭和23年)6月1日
本社所在地東京都新宿区西新宿2-7-1新宿第一生命ビルディング
従業員数3,721人(2025年4月1日現在) 
資本金603億5千9百万円
年間収益1,587億57百万円(2024年度営業収益)
グループ会社67社(2025年4月1日現在)
引用:小田急電鉄公式サイト

小田急電鉄は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業を展開する大手私鉄として、1948年に設立されました。

最大の特徴は、鉄道事業を軸とした多角的な事業展開にあります。

鉄道事業では新宿から箱根方面、江ノ島方面への路線を運営し、都心と観光地を結ぶ重要な交通インフラとしての役割を担っています。

また、小田急グループ全体では、小田急百貨店などの流通事業、不動産開発事業、ホテル・レストラン事業など、沿線価値向上に資する幅広い事業を展開しています。

近年は、カーボンニュートラル2050への取り組みやデジタル変革(DX)の推進にも積極的に取り組んでいます。

年収が高い理由

小田急電鉄の年収水準が高い理由は、複数の事業ポートフォリオによる収益の安定性にあります。

有価証券報告書に示された平均年収約800万円という水準は、鉄道事業という社会インフラ事業の安定性に加えて、沿線開発による不動産事業、商業施設運営など、複数の収益源を持つことで実現されています。

特に、東京都心部と箱根・江ノ島といった主要観光地を結ぶ路線特性により、通勤・通学需要と観光需要の両方を取り込める立地的優位性があります。

また、長期的な雇用安定性を重視する企業文化により、社員の定着率が高く、人材育成への投資が継続的に行える環境が整っています。

編集部

近年の物価高騰対策として実施された大幅なベースアップも、安定した経営基盤があってこそ実現できたものといえるでしょう。

物価高騰対策により、鉄道各社で大幅な賃上げ(ベースアップ)がなされ、入社6年目にしてようやく人並みの給料が貰えるようになってきた。

引用:OpenWork|年収・給与制度|運転車両部、在籍5~10年、現職、新卒入社、男性

今後の展望

小田急電鉄の今後の展望は、持続可能な社会の実現と新たな価値創造に向けた取り組みが中心となります。

カーボンニュートラル2050の実現に向けて、環境負荷の少ない鉄道事業の優位性を活かしながら、グループ全体での脱炭素化を推進しています。

デジタル変革(DX)の分野では、MaaS(Mobility as a Service)の展開や、AI・IoTを活用した運行効率化、顧客サービスの向上に取り組んでいます。

人材育成の面では、「価値創造型人財」の育成を通じて、変化する社会ニーズに対応できる人材の確保・育成を進めており、多様な働き方の実現にも積極的に取り組んでいます。

編集部

これらの取り組みにより、長期的な企業価値向上と社員の処遇改善の両立を図っていく方針といえるでしょう。

まとめ

小田急電鉄の平均年収は約800万円で、鉄道業界では高い水準にあります。

有価証券報告書のデータでは平均年齢43.4歳、平均勤続年数22年という長期勤続を前提とした数値となっており、年功序列による着実なキャリアアップが期待できる環境が整っています。

自己都合離職率2.0%、入社3年後定着率94.0%という高い数値は、社員の満足度の高さを示していると考えられます。

長期勤続を前提とした人材育成により、社員の更なる成長機会も拡大していくでしょう。

編集部

小田急電鉄は、安定した経営基盤と将来性を兼ね備えた企業として、長期的なキャリア形成を考える方にとって魅力的な選択肢です。

ハイクラス向け転職エージェント3選

サービス名特徴

ASSIGN
20〜30代のハイエンド転職に特化
厳選企業案件7,000件以上

Myvision
コンサル特化型の転職エージェント
2人に1人が年収100万円アップ!

リクルートダイレクトスカウト
簡単登録で期待以上のスカウトが届く。
年収800万~2,000万円の求人多数
2025年7月時点
少しでも参考になったら、ぜひShareをお願いします。
  • URLをコピーしました!
目次