【2025年最新版】サイバーエージェントの年収は882万円!初任給や中途の年収まで解説

創業から成長を続けておりメディア露出も多いサイバーエージェント。

在籍者へのヒアリングも踏まえ、初任給・平均年収・中途採用時の年収・職種別年収・残業・福利厚生等を徹底解説します。

サイバーエージェントのことが知りたい、転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

本記事の要点はこちら

サイバーエージェントの年収・年収推移は?

2024年9月期に公開された有価証券報告書によれば、サイバーエージェントの平均年収は882万円、平均年齢は33.7歳となっています。

また、過去の推移から年々平均年収が上昇しており、勢いのある企業であることが分かります。

年度平均年収平均年齢
2024年度9月期882.3万円33.7歳
2023年度9月期806.4万円33.3歳
2022年度9月期817.0万円34.2歳
2021年度9月期771.1万円34.1歳
2020年度9月期733.6万円33.2歳
2019年度9月期681.7万円32.2歳
2018年度9月期708.2万円31.9歳
出典:同社有価証券報告書

平均年齢は34.2歳と比較的若い会社ではありますが、dodaが発表している30代の平均年収435万円を大きく上回っており、高い年収を社員へ還元する日本を代表する企業の一つです。

サイバーエージェントの職種別・年齢別平均年収は?

ライトハウスに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。

どの職種も日本の平均年収を大きく上回っており、非常に好待遇であることが分かります。

職種平均年収
営業系614万円
企画・事務・管理系632万円
クリエイティブ系600万円
IT系エンジニア661万円
出典:ライトハウス

年齢別で見てみると、20代でも平均500万円以上の年収を得られる可能性が高いことが伺えます。

年齢帯平均年収
25~29歳576万円
30~34歳646万円
35~39歳694万円
40~44歳770万円
45~49歳813万円
出典:ライトハウス
サイバーエージェントは新卒採用がメイン?中途採用では入れない?

サーバーエージェントの中途採用率は、同社HPによると以下の通りです。

区分割合
新卒採用率59.8%
中途採用率40.2%
引用:データで見るサイバーエージェント

新卒採用がメインというイメージがあるかもしれませんが、実際には中途採用率も全体の4割と高水準であることがわかります。

1分で無料登録!
おすすめの転職エージェント5社

※タブ切り替えできます

エージェント求人数ポイント公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
公開求人数10万件超ハイクラス向けスカウト型。登録で優良企業からスカウトが届き、市場価値を測れる。
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
非公開求人多数コンサル業界特化型。未経験からの挑戦にも強く、独自の選考対策が魅力。
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
非公開求人多数20代〜30代の若手ハイエンド向け。長期的なキャリア戦略の立案に強み。
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
公開求人数2.2万件年収800万以上のハイクラス求人が豊富。質の高いサポートに定評あり。
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
公開求人数4.9万件オリコン顧客満足度No.1。女性の転職支援にも強く、丁寧なサポートが魅力。
エージェント相性のいい年代相性のいい地域公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋その他
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
20代30代40代50代
首都圏
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
20代30代40代50代
首都圏大阪
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋福岡
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
20代30代40代50代
首都圏大阪名古屋福岡札幌仙台その他
エージェント評価クチコミ公式サイト
ビズリーチ ロゴ

ビズリーチ

5.0
・自分では探せない優良企業から直接スカウトが届き、可能性が広がった。
・登録だけで自分の市場価値を客観的に把握できるのが良い。
Myvision ロゴ

Myvision

4.9
・コンサル特化だけあり情報量が圧倒的。独自の選考対策が役立った。
・未経験からの挑戦でも手厚いサポートで内定できた。
ASSIGN ロゴ

ASSIGN

4.8
・5年後、10年後を見据えたキャリアパスを一緒に考えてくれた。
・若手ハイキャリア求人が多く、同世代の担当者に相談しやすい。
JACリクルートメント ロゴ

JACリクルートメント

4.7
・コンサルタントの質が高く、的確なアドバイスを貰えた。
・年収だけでなくキャリアプラン全体を考えた提案が心強い。
パソナキャリア ロゴ

パソナキャリア

4.6
・初めての転職でも、履歴書添削から面接対策まで親身にサポートしてくれた。
・女性の働き方に理解があり、ライフプランに合った求人を紹介してくれた。
2025年8月31日時点
目次

サイバーエージェントはどんな会社?

サイバーエージェントは多角的に事業を展開していますが、特にメディアと広告代理店、ゲームが主力事業です。

そして注力分野はメディア事業のABEMA関連事業となっています。

事業内容
メディア事業最大注力事業であるABEMAやAmeba、タップル、AWA、WINTICKETを展開
インターネット広告事業日本最大のインターネット広告代理店として事業を展開
ゲーム事業グラブルやウマ娘、シャドバ等、スマホゲームの有名タイトルを多く展開
その他事業エンタメ領域、DX支援、VC事業等を展開
出典:サイバーエージェント公式HP

会社の基本情報です。

概要
会社名株式会社サイバーエージェント
資本金7,239百万円(2022年9月末時点)
本社所在地東京都渋谷区宇田川町40番1号 Abema Towers
代表者藤田 晋
設立1998年3月18日
出典:サイバーエージェント公式HP

サイバーエージェントの平均年収は882万円、平均年齢は33.7歳

サイバーエージェントの有価証券報告書によると、平均年収は817万円、平均年齢33.7歳です。

過去の推移を見ても、年々平均年収が上昇しており、着実に成長を遂げている日本を代表するメガベンチャーであることが分かります。

年度平均年収平均年齢
2024年度9月期882.3万円33.7歳
2023年度9月期806.4万円33.3歳
2022年度9月期817.0万円34.2歳
2021年度9月期771.1万円34.1歳
2020年度9月期733.6万円33.2歳
2019年度9月期681.7万円32.2歳
2018年度9月期708.2万円31.9歳
出典:同社有価証券報告書

dodaが公表しているIT/通信業界の平均年収は436万円、国税庁の民間給与実態統計調査による日本人の平均年収は458万円なので、日本における一般的な年収水準を大きく上回る企業であると言えます。

サイバーエージェントの年収は高い?低い?競合他社との比較

サイバーエージェントと似た業態の企業(インターネット、ゲーム、広告、メディア)と年収を比較しました。

名だたるIT企業の中でも、サイバーエージェントの年収が相対的に高いことが分かります。

年度平均年収
DeNA856万円
サイバーエージェント817万円
ガンホー751万円
MIXI739万円
オプト708万円
セプテーニ579万円
出典:各社の有価証券報告書

サイバーエージェントの年収体系

サイバーエージェントの年収は、基本給+残業代+賞与で計算されます。

残業代・残業手当

残業代はみなし残業80時間となっており、80時間分は既に給与に織り込まれているので、80時間を超過した分だけ残業代が支給される形です。

80時間と聞くと残業が多いのでは?と心配になりますが、公式HPによると平均残業時間は31時間程のようです。

長時間働いても給与があまり変わらないので、生産性を上げて短時間で成果を出す人が得をする仕組みになっています。

賞与・ボーナス

賞与が全体給与に占める割合は決して高くないようですが、業績が良い場合には決算賞与、目標達成に応じたインセンティブが支給される場合があります。

一方、AbemaTV事業に集中投資している現在は、賞与が期待程は支払われていないと感じる人も多いようです。

サイバーエージェントの職種・年齢別別年収

ライトハウスに登録されているデータを参照すると、以下の通りです。

どの職種も日本の平均年収を大きく上回っており、非常に好待遇であることが分かります。

職種平均年収
営業系614万円
企画・事務・管理系632万円
クリエイティブ系600万円
IT系エンジニア661万円
出典:ライトハウス

年齢別で見てみると、20代でも平均500万円以上の年収を得られる可能性が高いことが分かります。

年齢帯平均年収
25~29歳576万円
30~34歳646万円
35~39歳694万円
40~44歳770万円
45~49歳813万円
出典:ライトハウス

サイバーエージェントの中途採用

サイバーエージェントは新卒採用メインのイメージがありますが、公式HPによれば中途採用率は40.2%であることが分かります。

区分割合
新卒採用率59.8%
中途採用率40.2%
引用:データで見るサイバーエージェント

新卒で同社へ入社できなかったとしても、中途で入り活躍することが可能です。

サイバーエージェントの初任給

サイバーエージェントの新卒採用はビジネスコース、クリエイターコース、エンジニアコースに分かれており、ビジネスコースとクリエイターコースの初任給は42万円です。

エンジニアコースはもっと高くなる場合があります。

サイバーエージェントの初任給

ビジネス・クリエイターコース:42万円(年俸504万円)

エンジニアコース

  • 能力別給与体系:最低年俸504万円~/個々人の能力別に独自の基準で評価
  • エキスパート認定:最低年俸720万円~/高度な技術や実績成果を持つ方が対象

見込み残業代80時間分が含まれているとはいえ、一年目で年収500万円超となります。

一部外資系企業を除くと、国内最高レベルの初任給となります。

サイバーエージェントの福利厚生

サイバーエージェントの公式HPを見ると、様々な独自の福利厚生が充実していることが分かります。

  • 女性活躍促進制度 macalonパッケージ
  • 家賃補助制度 2駅ルール・どこでもルール
  • リフレッシュ休暇 休んでファイブ
  • 退職金制度(勤続インセンティブ)
  • CArcle(部活動)
  • メンタルヘルス
  • 健康診断
  • 予防接種
  • オフィス環境
  • テレワーク環境の整備
  • マッサージルーム
  • 医務室

家賃補助制度は2つあります。2駅ルールとどこでもルールです。

2駅ルールは勤務しているオフィスの最寄駅から各線2駅圏内に住んでいる正社員に対し月3万円、勤続年数が丸5年を経過した正社員に対してはどこに住んでいても月5万円の家賃補助を支給するどこでもルールが適用されます。

有給休暇制度に関して、リフレッシュ休暇・休んでファイブが入社3年目以上の社員に適用され、毎年5日間の年次有給休暇を取得できます。

独自の福利厚生に加え、テレワーク設備の管理や健康診断、予防接種等、他大企業にも導入されている一般的な福利厚生も充実しています。

サイバーエージェントの採用大学(学歴フィルターはある?)

2022年度のサイバーエージェントの大学毎採用数は以下の通りです。

非常に人気の高い企業であるため、早慶、関関同立、March等、高学歴の学生を多く採用出来ているようです。

順位大学名就職者数
1位早稲田大21
2位慶應義塾大19
3位同志社大13
4位法政大、明治大10
6位青山学院大、東京理科大7
8位東京大6
9位筑波大、上智大、立教大、立命館大5
13位大阪大、明治学院大4
15位京都大、武蔵野美術大、大阪工業大、関西学院大3
19位東北大、千葉大、東京工業大、九州大、大阪府立大、成蹊大、日本大、龍谷大、関西大、近畿大2
出典:大学通信ONLINEより

学歴フィルターに関して、人事の方が無いと断言されています。「素直でいい人」を採用したいとメディアで発言しているので、そういった方がサイバーエージェントにマッチするのかもしれません。

学歴は関係ありません!
学歴だけで人は判断できないと思っていますし、動画選考をご提出いただいた方は1人ひとり必ず社員が目を通しています。その後の選考では学歴やスキルだけではなく、サイバーエージェントで活躍ができそうかというのを総合的に見て判断させていただきます

Cyber Agent Way

サイバーエージェントは激務?残業多い?やばい?離職率高い?

サイバーエージェントは2023年11月時点の新卒採用HPで平均残業時間を31時間/月と公表しています。

年度によって多少増減はしますが、一般的に激務という水準ではありません。

ただ、広告事業やメディア事業をしている性質上、休日出勤や繁忙期の残業は覚悟すべきでしょう。

離職率についても公式HPで発表しており、最新の数字は8.4%となっています。

厚労省の令和3年雇用動向調査結果を見ると、離職率の平均は13.9%となっているので、サイバーエージェントの離職率は平均よりも低いと言えます。

充実した福利厚生や高い年収体系、若手を抜擢する評価制度等、従業員満足度の高い仕組みを構築・維持できている企業です。

サイバーエージェントに新卒で入るのはやばい?気持ち悪い?宗教?

サイバーエージェントはネット上でやばいと言われていますが、実態は全くやばくありません。

やばいと言われる理由は以下と推測されます。

  • 若手が異例の抜擢をされることがあるため
  • 新卒の給料が非常に高いため
  • 顔採用があると噂されるため
  • 中途採用よりも新卒採用の方が重視されると言われるため
  • 激務であると言われるため
  • 離職率が高いと言われるため

こちらについては後日別記事で解説していきます。


運営者情報

トレオンメディア」は東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社トレオンが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援や求人企業の採用活動のサポートをメインに活動しております。


会社名 株式会社トレオン
所在地 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F
公式サイト https://tleon.co.jp/
法人番号 6011001157541(国税庁)
有料職業事業厚生労働大臣許可番号 13-ユ-316110(人材サービス総合サイト)
適格請求書事業者登録番号 T6011001157541(国税庁)

2025年8月時点


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次