クライアント企業の課題をITの力で解決するITコンサルタントは、近年注目されている仕事です。
ITコンサルとしてキャリアを重ねると、さまざまな業界の経営課題にITの知見で深く関われ高年収を目指せます。
しかし具体的な仕事内容がイメージしにくく、年収やキャリアパスに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ITコンサルに向いている人の特徴や、求められるスキルを詳しく解説しました。
あわせてITコンサルに転職するメリットとデメリットも紹介しています。

現職からのキャリアアップを目指し、ITコンサルとしての成長を手に入れたい方は、記事の内容を参考にしてください。
\ あなたに合ったエージェントがわかる /
転職エージェントは…
コンサル向け転職エージェント3選
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() Myvision | 【コンサル転職に特化】 ・累計8,000人の支援実績 ・元コンサルがサポート 公式サイト |
![]() ![]() JACリクルートメント | 【オリコンNo.1(※)】 ・大手ファームまで網羅 ・他にない非公開求人多数 公式サイト |
![]() ![]() パソナキャリア | 【ミドル転職に強い】 ・67.1%が年収アップ ・年収800万円の求人多数 公式サイト |
そもそもITコンサルとは?仕事内容と役割を解説
ITコンサルの仕事内容や他職種との違いをイメージできていない方に向けて、具体的な仕事内容や役割を解説します。
ITコンサルタントの基本的な仕事内容
ITコンサルタントは、企業の経営課題や業務改善のためにIT技術を活用し、最適な解決策を提案する専門職です。
勤務するコンサルティングファームによって詳細は異なりますが、具体的な仕事内容を表にまとめました。
フェーズ | 主な仕事内容 |
---|---|
ヒアリング | 経営者やIT責任者への聞き取り。業務の現状把握と課題抽出。 |
分析・課題設定 | 課題の原因を分析し、解決するべきタスクに優先順位をつける。 |
解決策を提案 | IT戦略や新システム導入などの解決策を提案する。 |
要件定義・設計 | システムの仕様を決める。ベンダー(システムを提供する企業)の選定や設計を支援する。 |
システム開発・導入支援 | プロジェクト進行管理やベンダーとのスケジュールを調整して、システム導入をサポートする。 |
マネジメント | プロジェクトの運営やトラブルへの対応。 |
ITコンサルは案件ごとに異なるクライアント企業で働くため、勤務先もプロジェクトによって変わることが一般的です。



労働環境が大きく変わることもあり、柔軟な対応を求められます。
ITコンサルと他職種の違い
ITコンサルの仕事内容は多岐にわたるため、他の職種との違いがわかりにくいと感じる人もいるでしょう。
ITコンサルと混同されやすいシステムエンジニアと経営コンサルタントとの違いを解説します。
システムエンジニアは、主にITシステムの設計や開発、テストや保守運用をする技術者です。
一方ITコンサルは、経営課題を解決する視点から戦略を考え、課題解決につながるシステム導入を支援する役割を担います。
ITコンサルはシステムエンジニアが開発する前の段階で、クライアントにシステムの必要性を説明し、導入を支援する仕事です。
経営コンサルタントとITコンサルでは、専門とする領域が大きく異なります。
経営コンサルは企業全体の経営戦略や組織改革など、幅広い課題を解決する仕事です。
対してITコンサルは、IT技術に特化した支援をします。
例えば経営コンサルが「コスト削減のために業務プロセスを見直すべき」とクライアントに提案したとしましょう。
ITコンサルは提案を受けて、ITシステムの導入や業務プロセスを効率化できる部分を実行段階で支援します。



経営コンサルが全体の方向性を示して、ITに関する部分をITコンサルが担当するイメージです。
ITコンサルの年収・キャリアパス
厚生労働省が提供する職業情報サイトjobtagによると、ITコンサルの年収は752万円です。
国税庁が発表した全給与所得者の平均年収は460万円のため、ITコンサルの年収は全体平均よりも約1.6倍高いことがわかります。
ITコンサルからの主なキャリアパスは以下の通りです。
- コンサルティングファームでの昇進
- コンサルティングファームへの転職
- 事業会社への転職
- 起業・独立



ITコンサルとして働いた経験は転職市場でも高く評価されるため、あなたが希望する働き方にあわせて柔軟に選択できます。
ITコンサル業界の将来性
国内企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む動きが加速しており、ITコンサル業界の将来性は高いと言えるでしょう。
社内にIT人材が不足している企業では、外部のITコンサルに支援を求めるケースが増えています。
特に業務システムのクラウド移行やAIを活用したデータ分析の導入など、知識が求められる分野でITコンサルの需要は高いです。



今後も新しい技術が次々と登場するため、専門知識を持つITコンサルが活躍できる案件は増加すると考えられます。
ITコンサルに向いている人の特徴7選
現職からのキャリアチェンジを検討している方に向けて、ITコンサルに向いている人の特徴を7つ紹介します。
論理的思考力が高い人
ITコンサルには、クライアントの断片的な要望から本質的な課題を見つけ出す力が求められます。
そのため、論理的思考力の高い人に向いている仕事です。
例えばクライアントから「システムが使いにくいので新しくしたい」という要望を受けたとしましょう。
実際にはシステムが使いにくいのではなく、業務プロセスが非効率で生産性が低いといった深い課題が隠れている場合もあります。
そもそも社内でシステムの使い方を学ぶ機会が少なく、社員のITリテラシー不足が原因の可能性もあるでしょう。



表面的な問題にとらわれず、どうすれば課題を解決できるのかを論理的に考えられる人は、ITコンサルとして活躍できます。
コミュニケーション能力に優れている人
ITコンサルは社内外のメンバーと協力して業務を進めるため、高いコミュニケーション能力がある人に向いています。
クライアントと丁寧なヒアリングができるコンサルタントは、短期間で信頼関係を築けるでしょう。
ITに関する専門知識をわかりやすく伝える力や、異なる意見を持つ関係者同士を調整できる能力も求められます。



相手の立場に立って会話ができる人は、ITコンサルの仕事でも力を発揮できそうです。
継続的な学習意欲がある人
IT業界は技術的な変化が早い分野のため、継続的に学び続ける意欲のある人はITコンサルの仕事に向いています。
短期間で新しい技術が普及するので、常に最新の情報を集めて自分の知識をアップデートしていく姿勢が重要です。
例えばクライアントから「大量の製品データの品質を分析してほしい」と依頼されたとしましょう。
あなたがエクセルと連携できるAIアシスタントに精通していれば、短時間でグラフ作成や分析結果のレポートを提出できます。



新しい技術をいち早く取り入れ、業務に活かすために学習できる人材は、クライアントの期待に応えられるでしょう。
課題解決が得意な人
ITコンサルはクライアントの抱える課題を見つけ出し、最適な解決策を提案する仕事です。
さまざまな問題に対応した経験があり、課題解決能力に自信がある人はITコンサルに向いています。
例えばクライアントが古いITシステムを使用しており、ライバル企業と比べて生産性が低下しているケースを考えてみましょう。
単純にシステムを入れ替えるだけでなく、生産性を高められる製品を選び、業務フローの見直しもあわせて提案できる力が必要です。



クライアントの状況を分析して適切に課題を解決できる人材は、ITコンサルに転職したあとも高く評価されます。
ITと経営の両方に興味がある人
ITと経営の両方に強い興味をもつ人は、クライアントの売上アップに貢献できるため、ITコンサルの仕事に向いています。
なぜならクライアントがコンサルティングを依頼する目的は、企業の経営課題を解決して売上を向上させたいからです。
ITの知識だけ、または経営知識だけでは、クライアントの売上につながる価値を生み出しにくいでしょう。



ITと経営分野の両方に興味を持っている人は、知識の橋渡し役として活躍できるため、クライアント企業の成長に貢献できます。
プレッシャーに強くタフな人
ITコンサルは常に厳しいスケジュールの中で、高い成果を求められる仕事です。
精神的なプレッシャーに強く体力的にもタフな人は、ITコンサルの仕事に向いています。
例えば納期1週間前にクライアントから条件の見直しを依頼されたとしても、冷静に対応する力が必要です。
やり直しが発生しても納期が変わらない場合は、深夜まで残業して対応する必要もあるでしょう。



予期せぬトラブルが起きた場合でも前向きに解決策を考えられるタフな人材は、ITコンサルの業務で活躍できます。
変化に柔軟に対応できる人
ITコンサルタントの仕事は、クライアントの状況やプロジェクトの内容、技術トレンドなど常に変化する環境で仕事しています。
変化に対応でき前向きに仕事へ取り組める人は、ITコンサルとして活躍できるでしょう。
ITコンサルにはこれまでの成功体験にとらわれず、新しい情報や状況に合わせて柔軟に対応できる能力が必要です。



予期せぬトラブルや突発的な要望に対しても、焦らず前向きに対応できる人は、ITコンサルへの転職をおすすめします。
ITコンサルに向いていない人の特徴
ITコンサルの仕事に向いていない人の特徴をまとめました。
以下の特徴に当てはまる方は、ITコンサルとしての活躍が難しいでしょう。
技術的な作業だけに集中したい人
ITコンサルはクライアントの状況に合わせて業務内容を調整するため、技術的な作業に集中できる時間は限られています。
なぜならITコンサルには技術スキルだけでなく、ヒアリングや要件定義など幅広い業務が求められるからです。
データベース設計やサーバー構築など実務に没頭したい人は、コンサルタント特有の業務をストレスに感じてしまいます。



あなたが技術職として専門性を深めたいのであれば、リードエンジニアやテックリードなどのキャリアパスを検討してください。
決められた業務を淡々とこなしたい人
ITコンサルが担当する業務はプロジェクトごとに異なるため、ルーティンワークを淡々とこなしたい人には不向きです。
日々の業務では、クライアントごとの異なる課題に対して、解決策を提案して実行する力が求められます。
マニュアル通りに進む業務は少なく、予期せぬトラブルに対処する力も必要です。



常に変化に対応し、知識を学ぶことにやりがいを感じる人でなければ、ITコンサルの仕事を楽しむことは難しいと言えます。
長時間労働が苦手な人
ITコンサルは長時間労働や不規則な業務スケジュールで働くことが多い仕事です。
長時間労働が苦手な人には体力的な負担が大きく、仕事を続ける上で大きなハードルとなります。
ITコンサルは複数のプロジェクトを同時に進めることも多く、各プロジェクトの納期が重なると業務量も増えやすいです。
クライアントからの突発的な依頼や想定外の問題が発生した際は、深夜まで対応するケースも少なくありません。



ワークライフバランスを重視する方や定時退社を希望する方にとって、ITコンサルの仕事は向いていない可能性があります。
責任の重い仕事を避けたい人
ITコンサルはクライアントの経営課題を解決するため、システム導入や業務改善といった重要な仕事を担当します。
ひとつの判断ミスで企業の損失につながる可能性もあり「自分に責任はない」といった姿勢では仕事が成り立ちません。
例えば新しい会計システムを導入する場合、わずかな作業ミスで現場の経理スタッフに大きな混乱を招くことがあります。
セキュリティシステムを導入する際は、不備があると顧客情報の漏えいなど深刻な事態につながる可能性もあるでしょう。



ITコンサルの仕事には大きな責任が伴うため、プレッシャーのかかる業務を避けたい人には向いていないと言えそうです。
自己学習が苦手な人
IT業界は技術の進歩が非常に早く、常に新しいツールや手法が登場します。
最新の情報に興味を持てず自己学習が苦手な方は、ITコンサルの仕事に向いていない可能性があるでしょう。
なぜならクライアントの抱える課題は幅広く、これまでのやり方では解決できないケースも少なくないからです。
常に新しい知識を学び、クライアントの課題解決に応用する意欲がなければ、期待に応えられません。



ITコンサルとして長く活躍するためには、常に新しいことを学ぶ学習意欲が求められます。
ITコンサルに必要なスキルと資格
ITコンサルへ転職する際に求められるスキルと資格を紹介します。
自分に不足しているものや備えておくべきことを把握して、転職活動を進めてください。
ビジネススキル
ITコンサルは経営層や現場の担当者までさまざまな立場の人と関わるため、高度なビジネススキルが求められます。
以下のビジネススキルを持つ方は、転職活動の際に高く評価されるでしょう。
- 論理的思考力
- コミュニケーション力
- 課題解決能力
- 交渉力
- 情報収集・分析力



高いビジネススキルを持つITコンサルは、クライアントからの信頼を得やすく、プロジェクトをスムーズに進められます。
専門的なITスキル
ITコンサルには、クライアントの課題を解決へと導く専門的なITスキルも求められます。
最新の技術や実用性の高いシステムに詳しい方は、ITコンサルへの転職後も即戦力として活躍できるでしょう。
取得をおすすめする資格としては、基本・応用情報技術者やAWS認定資格、Azure認定資格などがあります。



情報処理安全確保支援士の資格を保有する方は、高いセキュリティ知識を証明できるでしょう。
プレゼンテーション能力
クライアントの課題を解決するために、どんなに優れた提案を用意しても、効果的に伝えられなければ意味がありません。
プレゼンテーション能力が高ければ、経営層や現場の担当者に対して、複雑な提案もわかりやすく伝えられます。
単に情報を伝えるのではなく、クライアントが「なるほど、これは良い!」と行動に移したくなる説明をできることが重要です。



自分の提案を論理的に伝えることでクライアントからの信頼を得やすくなり、その後の業務もスムーズに進められるでしょう。
プロジェクトマネジメントスキル
ITコンサルには、プロジェクト全体の進行管理や関係者を調整できるマネジメントスキルが不可欠です。
特に大規模なプロジェクトでは、納期の遅れが起きやすく、適切にマネジメントしなければ失敗に終わる可能性もあります。
現場のエンジニアやベンダー、経営陣など立場の異なる関係者の意見をまとめる必要もあるため、マネジメントスキルは重要です。
マネジメントスキルを高められる資格には、プロジェクトマネージャ試験やITコーディネータ試験などがあります。



プロジェクトマネジメントスキルを高めたい方は、資格の取得も検討してください。
ITコンサルのメリット・デメリットとは?
ITコンサルとして働くメリットとデメリットを紹介します。
ITコンサルで働くメリット
ITコンサルとして働く最大のメリットは、幅広い分野の課題を解決できるやりがいと達成感を得られることです。
自分の提案によってプロジェクトが実行され、企業の売上向上や業務効率化に貢献できることは、大きなやりがいになるでしょう。
他の職種に比べて給与水準が高く、ITコンサルとしてキャリアを重ねれば年収1,000万円以上も目指せます。



ITコンサルとして経験を積むことで転職市場での市場価値は高まり、キャリアの選択肢が広がることも大きなメリットです。
ITコンサルで働くデメリット
ITコンサルで働くデメリットには、高いプレッシャーの中で長時間働くことが挙げられます。
特に短期間で結果を求められるプロジェクトでは、体力的な負担だけでなく、精神的なストレスも大きくなりやすいです。
タイトな納期や複雑な課題に向き合う必要もあるため、プライベートよりも仕事を優先してしまう可能性もあるでしょう。
ただし、すべてのコンサルティングファームが常に激務ではありません。
働き方改革の推進やリモートワークの普及により、ワークライフバランスを重視する動きも増えています。



OB・OG訪問や転職エージェントを通じて、実際の働き方やプロジェクトの状況を詳しく調べることが重要です。
ITコンサルへ転職後に後悔しやすい理由は以下の記事で紹介していますので、あわせて読み進めてください。
未経験からITコンサルに転職する方法
コンサル業界未経験の方でも、ITコンサルへの転職は可能です。
異業種から転職を検討している方は、以下3つの方法を参考にしてください。
自分の市場価値を確認する
転職活動をはじめたら、自己PRや職務経歴書の説得力を高めるために、自分の市場価値を確認しましょう。
市場価値とは「あなたの経験やスキルが転職市場でどのくらい評価されるか」を示す指標です。
市場価値を正確に理解できれば、転職後に自分の強みをどのように活かせるかを具体的にアピールできます。
例えばシステムエンジニアとして働いた経験がある場合を見てみましょう。
技術的な知識やプロジェクト管理経験が、ITコンサル業界でどのように評価されるのかを、求人情報を調べることで確認できます。
より詳しく市場価値に関するアドバイスを受けたいなら、転職サービスに相談して客観的な意見を求めても良いでしょう。



現職で培った経験が転職市場でどのように評価されるかを確認できれば、説得力のある応募書類を作れます。
転職活動で重視される経験・スキルを理解する
ITコンサル業界で働いた経験がない方は、転職活動で重視される経験や業務に必要なスキルを理解しておきましょう。
コンサルティングファームが求める人物像を理解できると、自分に足りない経験やスキルとの差分を把握できるからです。
ITコンサル業界への転職活動では、以下の経験やスキルを持つ人材が求められています。
- IT関連の知識・実務経験
- ビジネスへの理解・業界知識
- 論理的思考力
- コミュニケーション能力
- マネジメントスキル
- 学習意欲
- 英語力
ただし、コンサルティングファームによって求められる経験やスキルは大きく異なります。



転職活動では求人情報を確認し、求められる経験やスキルをチェックしておきましょう。
転職エージェントを利用する
ITコンサル業界への転職に強い転職エージェントを利用すれば、経験豊富なアドバイザーに無料で相談できます。
異業種からの転職活動で不安や疑問が多い方にとって、転職エージェントは心強い味方となるでしょう。
転職エージェントの担当者は定期的にコンサルティングファームの採用担当者と連絡を取り、求める人物像を把握しています。
実際の働き方や業界の最新情報などもアドバイスしてくれるため、未経験からでも転職活動をスムーズに進められるでしょう。


ITコンサル転職におすすめの転職エージェント3選
ITコンサルへの転職を検討している方におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
Myvision


- コンサル転職に強みを持つ
- 独自の選考対策を実施
- 元コンサルタントによる模擬面接を受けられる
Myvision(マイビジョン)は、コンサル業界への転職支援に特化した転職エージェントです。
国内200社以上のコンサルティングファームとのコネクションを持ち、希望条件に合った求人を紹介してくれます。
Myvisionの大きな特徴は、コンサルタントとして働いた経験を持つ担当者から模擬面接を受けられることです。
ケース面接やフェルミ推定などの専門的な対策も提供しているため、より実践的な準備ができるでしょう。
概要 | |
---|---|
サービス名 | Myvision |
運営会社 | 株式会社MyVision |
ハイクラス向けの求人数 | 非公開 |
対応地域 | 非公開 |
公式サイト | https://my-vision.co.jp/ |


JACリクルートメント


- 専門職のハイクラス転職に特化
- 複数の担当者からサポートを受けられる
- 非公開求人も豊富に取り扱い
JACリクルートメントは、ITコンサルへの転職支援に豊富な実績を持つ転職エージェントです。
公式サイトによると、オリコン顧客満足度ハイクラス・ミドルクラス転職部門で7年連続No.1を獲得しており、質の高いサポートを期待できます。
JACリクルートメントの大きな強みは、コンサル業界に精通した担当者が在籍していることです。
専門性の高い担当者からアドバイスを受けたい方は、JACリクルートメントを利用してみてはいかがでしょうか。
概要 | |
---|---|
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント |
ハイクラス向けの求人数 | 22,442件 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |


パソナキャリア


- ハイクラスに特化した転職支援
- 国内最大級の転職エージェント
- 徹底した転職サポートを実施
パソナキャリアは、全国に拠点を持つ国内最大級の転職エージェントです。
求人の約半数が年収800万円以上を提示しており、転職を通じて年収アップを期待できます。
パソナキャリアをおすすめする理由は、各業界に精通したコンサルタントから転職サポートを受けられることです。
企業への推薦や面接日程の調整などのサポートを受けられるため、現職が忙しい方でも転職活動を進められます。
概要 | |
---|---|
サービス名 | パソナキャリア |
運営会社 | 株式会社パソナ |
ハイクラス向けの求人数 | 40,000件以上 |
対応地域 | 全国、海外 |
公式サイト | https://www.pasonacareer.jp/ |


ITコンサルへの転職でよくある質問
ITコンサルへの転職を検討している方からよく聞かれる質問を5つ紹介します。
未経験でもITコンサルになれる?
結論として、未経験からでもITコンサルへ転職できます。
ただし営業職や事務職、エンジニアなどの職種と比べて、転職の難易度は高くなりやすいです。



未経験からITコンサルを目指す方は、企業研究や自己分析など、適切に準備してから転職活動を進めてください。
ITコンサルの激務度はどれくらい?
ITコンサルの激務度は、他の職種と比べて高い傾向にあります。
一般的にITコンサルは複数のプロジェクトを同時並行で進めるため、どうしてもマルチタスクになりやすいからです。
資料作成やクライアントへの対応が重なると、残業時間が多くなるケースもあるでしょう。
ただしITコンサルは成果主義の職種のため、プロジェクトの状況や個人のスキルによって働き方は大きく異なります。



近年では働き方改革の推進により、残業時間を削減するコンサルティングファームも増えてきました。
文系出身でもITコンサルは可能?
文系出身でもITコンサルへの転職は可能です。
多くのコンサルティングファームではポテンシャルを重視した採用を進めており、文系・理系問わず内定を獲得できます。
文系出身で活躍しているITコンサルタントも多数いますので、大学での専攻にこだわらず転職活動に取り組んでください。
ITコンサルからのキャリアパスは?
ITコンサルの主なキャリアパスを、以下の表にまとめました。
キャリアパス | 概要 |
---|---|
コンサルティングファームでの昇進 | 現職のファーム内でシニアコンサルタントやマネージャー、パートナーなどへ昇進する。 |
コンサルティングファームへの転職 | 別のコンサルティングファーム(戦略系・総合系含む)へキャリアアップ目的で転職する。 |
事業会社への転職 | クライアント(メーカー・ITサービス会社・スタートアップなど)で社内コンサルやマネージャーとして転職する。 |
起業・独立 | フリーランスコンサルタントやベンチャー企業の起業など自分の事業を開始する。 |
キャリアの選択肢は複数あるので、自分が希望する働き方やライフプランに合わせて将来を選択してください。
ITコンサルに転職したら年収アップは期待できる?
現在の年収にもよりますが、ITコンサルへの転職後は年収アップが期待できます。
厚生労働省が提供する職業情報サイトjobtagによると、ITコンサルの年収は752万円でした。
年代別の年収では25~29歳で570万円、30~34歳で680万円となっており、キャリアを積むほど高年収が期待できます。



特にAIやIoT(モノのインターネット化)などの最新技術に詳しい人材は市場価値が高く、さらなる年収アップを期待できそうです。
まとめ|ITコンサルに転職するか迷っている方は転職エージェントに相談しよう
この記事では、ITコンサルの仕事に向いている人の特徴を紹介しました。
ITコンサルの業務は激務になることもありますが、課題解決が得意な人や変化に柔軟に対応できる方におすすめの仕事です。
年収も他の職種より高く、IT技術の発展により将来性も期待できます。
もしITコンサルの仕事に少しでも興味がある方は、転職エージェントへの相談をおすすめします。
転職エージェントの担当者はITコンサル業界の知識を豊富に持っているため、あなたの疑問や不安を解消してくれるでしょう。



転職エージェントには無料で相談できますので、公式サイトから問い合わせてみてください。
コンサル向け転職エージェント3選
サービス名 | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() Myvision | 【コンサル転職に特化】 ・累計8,000人の支援実績 ・元コンサルがサポート 公式サイト |
![]() ![]() JACリクルートメント | 【オリコンNo.1(※)】 ・大手ファームまで網羅 ・他にない非公開求人多数 公式サイト |
![]() ![]() パソナキャリア | 【ミドル転職に強い】 ・67.1%が年収アップ ・年収800万円の求人多数 公式サイト |
運営者情報
「トレオンメディア」は東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社トレオンが運営しています。当社は厚生労働省から有料職業紹介事業の認可を取得し、求職者の転職支援や求人企業の採用活動のサポートをメインに活動しております。
会社名 | 株式会社トレオン |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-33-6 1F |
公式サイト | https://tleon.co.jp/ |
法人番号 | 6011001157541(国税庁) |
有料職業事業厚生労働大臣許可番号 | 13-ユ-316110(人材サービス総合サイト) |
適格請求書事業者登録番号 | T6011001157541(国税庁) |
2025年8月時点